2024年04月23日

地松丸太梁 地松タイコ梁 地棟用材 天然乾燥材をお買い上げ頂きまして、誠にありがとうございます!!

DSC_0054.JPG
施主様は関東地区にて会社経営されている社長様で大工さんとともに三重県名張市まで御来店くださいました(^▽^)
DSC_0055.JPG
よく乾いた国産地松丸太 長尺材 天然乾燥材をお探しとのお話で大工さんと施主様にて弊社倉庫内より国産地松丸太を選って頂きました。
DSC_0053.JPG
国産地松 8m Φ42cm 直材 赤身勝 完全天然乾燥材 弊社がオススメできる超一級品の日本の地松材です。
その他にも長さ 11m材と10m材 ほぼ直材の国産地松 完全天然乾燥材をお買い上げ頂きまして、誠にありがとうございます!!
遠路はるばるお車にて三重県まで御来店頂き、弊社一同、心より御礼を申し上げますm(__)m

DSC_0040.JPG
コチラは関西地区より8m Φ42cm 地松タイコ梁のご注文を頂きました(^▽^)
DSC_0048.JPG
弊社倉庫内にてお目当ての地松材をワイヤーとグラップルソーで引き出してきます。
DSC_0050.JPG
弊社製材工場にてタイコ挽き後にトラックへ積み込みます。
DSC_0051.JPG
奈良県産吉野松 完全天然乾燥材。
元口側は表面にこれだけ赤身がでています。

DSC_0052.JPG
末口側はコチラ。
芯持ち材ですので自然乾燥によるヒワレが確認できます。

DSC_0049.JPG
弊社の国産地松 奈良県吉野産 赤身勝 完全天然乾燥材 タイコ梁をお買い上げ頂きまして、誠にありがとうございます!!
DSC_0805.JPG
コチラは関西地区より国産地松 地棟用材 7m材 天然乾燥材 タイコ挽き ほぼ直材のご注文を頂きました(^▽^)
DSC_0807.JPG
左側は兵庫県産松、右側は山梨県産松になります。
DSC_0810.JPG
この2本を繋げて、長さ13mの地棟用材としてご使用になるとのことです。
DSC_0811.JPG
コチラの地松材は関西地区より棟梁様がユニック車にてお引き取りに御来店くださいました。
弊社の国産地松 天然乾燥材 タイコ挽きをお買い上げ頂きまして、誠にありがとうございます!!
posted by 山崎木材(有) at 18:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 地松

2024年04月15日

ちょっと一息

DSC_1268.JPG
お花見してる時間がなかったので、配達がてら桜を楽しむことに( ´艸`)
お隣の奈良県宇陀市の桜。

DSC_1270.JPG
奈良県橿原市の桜。
DSC_1271.JPG
たくさんの人たちがお花見を楽しんでました♪
DSC_1272.JPG

DSC_1281.JPG
ここからは三重県名張市の桜。
親友の母校前です(^▽^)

DSC_1267.JPG
今日この道を通ったら、もう桜の花びらはなかったよ〜バッド(下向き矢印)
日本の四季の移ろいを感じた数週間でしたね。
DSC_0278.JPG
最後に三重県名張市内某所にて弊社の国産カラ松 松杭丸太をご使用頂きまして、誠にありがとうございます!!
DSC_0281.JPG
国産カラマツは国産アカマツに比べて断然、直材が多いです。
また国産カラマツは杉や桧の間伐材より赤身勝なので、防腐無しでも長持ちします手(チョキ)

DSC_0285.JPG
皮剥き材は美しいですね♪
頑張って枝(節)削りした後も見えて嬉しい( ´艸`)
芯持ち材なので自然乾燥によるヒワレが確認できます。
皆さんの生活に少しでも日本の木を身近に感じてもらえたらなぁ。
posted by 山崎木材(有) at 19:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 地松 落葉松 土木用材

2024年04月08日

I様、K様 発注分 国産地松 特殊寸法 天然乾燥材 赤身勝〜源平材 芯去り 大割り材 木出し

DSC_0306.JPG
数年かけて自然乾燥させた 国産地松 平角材 大割り材からご注文寸法に合わせた適寸をリフトで選っていきます。
DSC_0307.JPG
あまりにも真っ黒クロスケは自然乾燥7〜8年モノかもしれない。。。
ってことは挽き直ししてみないと白太の状況がよくわからない(-_-;)

DSC_0308.JPG
こっちのグループのほうが色合いもアオ的にも白太は大丈夫そうやね。
特殊寸法のご注文なので、なかなか適寸の在庫がないのよねたらーっ(汗)
だから特殊寸法という表示でR(笑)

DSC_0309.JPG
お客様の強い要望よりよく乾いた赤身勝材から選らせて頂きます手(チョキ)
DSC_0311.JPG
在庫だいぶ減ってきましたね( ´艸`)感謝
今年度仕入れた国産地松 冬伐り材も大割りに製材して、これから数年の時を経て、じっくりと自然乾燥させていきます。

DSC_0305.JPG
I様、K様、3月末〜4月頭まで雨の日が多く、納品日をお待ち頂きまして、誠に申し訳ございませんm(__)m
今週水曜より天気が回復傾向にありますので、順次仕上がり寸法5mmアップにて挽き直し製材していきます。
I様、K様ともに遠方より三重県名張市 弊社工場までご来店頂きまして、弊社一同、心より御礼を申し上げます!!


最後にS様、関東地方よりお電話にて地松 平角材 天然乾燥材のお問い合わせを頂きまして、誠にありがとうございます!!
現在、日程調整中とのことで遠方より御来店お待ちしております(^▽^)
ちょうど上記写真のような厚み150mm〜180mmの自然乾燥材を私が製材士として、1本ずつ挽き直していく段取りになります。
ご検討のほど、どうぞよろしくお願い致しますm(__)m
posted by 山崎木材(有) at 21:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 地松