2023年01月21日

長さ13.4m 44尺材 奈良県吉野産地松 5年自然乾燥材 赤身勝 地棟用材 出荷

テレビでもご紹介されておりますように東大寺大仏殿虹梁には長さ23.5mの地松材 宮崎県日向産松 天然乾燥材が2本使われていることで有名です。 
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E5%AF%BA%E5%A4%A7%E4%BB%8F%E6%AE%BF%E8%99%B9%E6%A2%81
https://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2015/06/20150615.html

今回弊社が納材するのは奈良県産吉野松 長さ13.4m 末口30cmの地棟用材。
長さだけで考えますと東大寺大仏殿虹梁に使われている地松材の約半分ですね。
施主様が本日のブログを読んでくれましたら、東大寺に使われている地松材よりも長さは短く太さは細いかもしれないけど、貴方様のご自宅の地松材は間違いなく今後数百年間、ご自宅の屋根を支える、とても立派な地松 天然乾燥材 赤身勝ですよと全国に向けて発信させて頂きます(^▽^)

DSC_0702.JPG
自然乾燥5年の時を経て、ようやく出荷となりました。
長さが13.4mもあるので弊社工場では製材できないため、愛知県弥富市にあるヤトミ製材さんにてタイコ挽きしてもらいました。

DSC_0703.JPG
その他の地松材 7m〜8mは弊社工場にてタイコ挽きに製材しました。
棟梁様と施主様がこの地松材はとても値打ちがあるととても喜んでくださり、弊社一同、心より御礼を申し上げます。

DSC_0753.JPG
ここでお知らせです。
地松 長尺材 13m材 自然乾燥材は全て完売致しました!
令和5年1月時点の在庫で一番の長尺材は 12m 末口 30cm 前後の地松材となります。
長さ10m〜11mの地松 長尺材 末口 22cm〜26cm 細口材も全て完売となりましたので、あわせて御礼を申し上げますm(__)m
弊社の地松 長尺材 天然乾燥材をお買い上げ頂きまして、誠にありがとうございます!!

九州地方〜山陰地方〜中国地方〜四国地方〜関西地方〜近畿地方〜東海地方〜北陸地方〜関東地方〜東北地方より 地松 天然乾燥材のことでたくさんのお問い合わせを頂き、誠にありがとうございます!!
創業72年の歴史におきまして、沖縄県からもお問い合わせを頂いておりまして、唯一お問い合わせを頂いていないのはエゾ松、トド松、カラ松で有名な日本の最北端 北海道地方だけとなりました。

「何が全国制覇だ・・・何が日本一の地松屋だ!!何が紀州松〜吉野松を集めて天然乾燥させるだ!!夢見させるようなことを言うな!」
高校時代に木暮 公延くんに怒られてから、ようやく全国制覇まであと少しになりましたとさ(笑)
来月はお休みが取れそうなのでスラムダンク劇場版を観てきます( ´艸`)
お後がよろしいことでm(__)m
posted by 山崎木材(有) at 07:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 地松

2023年01月19日

D様発注分 地松 天然乾燥材 曲がり材 タイコ挽き 製材

DSC_0735.JPG
棟梁様と施主様に選んで頂きました、長さ20尺材 地松 天然乾燥材 曲がり材 タイコ挽きに製材していきます。
DSC_0736.JPG

DSC_0737.JPG

DSC_0739.JPG
棟梁様と施主様との打ち合わせにて、同寸タイコより木柄に合わせて製材して欲しいとのご依頼を受けまして、バチタイコ挽きに製材しました。
DSC_0741.JPG

DSC_0742.JPG
奈良県産吉野松 松の枝の表情をお楽しみください(^▽^)
DSC_0743.JPG
この松ちゃんは綺麗な面が出ましたね♪
DSC_0747.JPG
逆側は上小節でした。
奇跡的にアオも入ってなくて上手に乾燥していた松ちゃん、可愛すぎるぞ( ´艸`)
棟梁様にさらにべっぴんに仕上げてもらうんやで♪

DSC_0749.JPG
地松 天然乾燥材 大曲り材は化粧用材ということで赤身勝で揃えさせて頂きました。
感謝の気持ちを込めて、遠方より弊社まで御来店頂きまして、誠にありがとうございました。

DSC_0750.JPG
不思議なことに奈良県の吉野で育った吉野松が一番アオが入ってない。
やはり風土の木は生まれ育った産地で管理したほうが木にとっては喜んでいるのかもしれないね。
紀州杉ばかりクローズアップされるけど、こんな綺麗な紀州松も存在してますよ( ´艸`)

DSC_0752.JPG
地元産の木を使わなければ補助金がおりないため、産地偽装している製材業者もいる中、うちは真っ向勝負しているので産地を全てお伝えしております。
三重県木材組合連合会様より三重県の木を取り扱うように云われますが令和の時代、三重県内はほぼ杉と桧しか山から出てきません。
これはあまりにも極端すぎで不健康な山づくりを推進していることに繋がります。
KD材と集成材が中心となってから、明らかに使う材料が固定されてきました。
私が一番危惧している家造りにおける適材適所という概念が通用しなくなっています。
とにかくなんでも数値化にしてクリアすれば書類通過する弊害ですね。

DSC_0755.JPG
棟梁様、施主様、出来上がった 地松 タイコ梁 は弊社倉庫内にて雨に当たらないように自然乾燥させております。
コチラの地松 天然乾燥材 曲がり材 タイコ梁がどのような姿に仕上がっていくのか、あとは棟梁様に全てお任せ致します。
どうかご無事に上棟できますように伊賀の地より御祈願申し上げます。
弊社の地松 天然乾燥材 曲がり材 タイコ梁をお買い上げ頂きまして、弊社一同、心より感謝申し上げます!!
posted by 山崎木材(有) at 06:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 地松

2023年01月16日

名張市 伝統行事 どんど焼き 警戒

名張市で伝統のどんど焼き
https://www3.nhk.or.jp/lnews/tsu/20230109/3070009623.html

DSC_0690.JPG
うちの地元もヒノキ材と竹材でした。
伊賀市で林業をされているS区長様と伊賀市の製材所M社長様が段取りしたとのことです。

DSC_0691.JPG
小さな火元が大きな火災にならないように全力で警戒しました!!
どんど焼き保存会の皆様、朝早くから伝統行事の準備と片付け、お疲れ様でした。

1673693292552
東海地区〜近畿地区〜関西地区の神事行事にて弊社の国産松 グリーン材をご使用頂きましたお客様には弊社一同、心より感謝申し上げますm(__)m
地域によっては 神を祀る神事は松指定 という伝統行事も多く、たくさんの業者様より御注文を頂きまして、誠にありがとうございます!!
posted by 山崎木材(有) at 20:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 消防団