2024年04月29日

2024年度 国産地松 冬伐り材 4t車入荷分 PART2 残りあと僅か 

DSC_0117.JPG
今期の国産地松 冬伐り材 仕入れ分 荷上げもようやく終わりがみえてきました。
DSC_0121.JPG
国産杉 足場板 波線入りの御注文を頂きまして、誠にありがとうございます!!
DSC_0118.JPG
BEAUTIFUL TSUMIKOMI ですね( ´艸`)
DSC_0141.JPG

DSC_0137.JPG
国産地松 6m材と3m材の見積依頼を頂いたので、優先的に荷上げです。
DSC_0136.JPG
国産地松 奈良県産吉野松 6m材 グリーン材を関西地区の御社倉庫にて御注文頂きまして、誠にありがとうございます!!
構造材としてご使用になるのはまだ一年ほど先になるとのことでこれから自然乾燥させていくとのことです。

DSC_0159.JPG

DSC_0156.JPG

DSC_0154.JPG
コチラの奈良県産吉野松 太い直材 赤身勝はすでに大割り材に製材完了しました(^▽^)
DSC_0208.JPG

DSC_0212.JPG

DSC_0206.JPG

DSC_0230.JPG

DSC_0228.JPG

DSC_0259.JPG

DSC_0265.JPG

DSC_0256.JPG

DSC_0303.JPG

DSC_0300.JPG

DSC_0297.JPG

DSC_0312.JPG

DSC_0316.JPG

DSC_0315.JPG

DSC_0343.JPG

DSC_0346.JPG

DSC_0340.JPG

DSC_0371.JPG

DSC_0375.JPG

DSC_0368.JPG
奈良県吉野郡天川村産地の国産地松は全て荷上げ完了しました!!
コツコツ頑張ってると誰かが見つけてくださるのをいつも大変嬉しく思います(^▽^)
山崎木材有限会社は 国産地松 在庫数〜立米数 全国BEST5 今期も全て自然乾燥材、天然乾燥材として販売していきますので、どうぞご検討よろしくお願い致しますm(__)m
posted by 山崎木材(有) at 22:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 地松

2024年04月28日

カミキリムシがやってくる(替え歌)

DSC_0400.JPG
カミキリムシがやってくるぅ♪
お腹を空かせてやってくるぅ♪

DSC_0401.JPG
あいつらはグルメじゃない♪
皮付き丸太ペロリ〜♪

元歌 とんねるず ガラガラヘビがやってくる
https://www.youtube.com/watch?v=Ov5Q1EIrbwQ

DSC_0403.JPG
2月末にて国産地松 原木丸太 今期分 仕入れ完了です。
全て現金決済したので当座預金が底を尽きかけました(笑)
たくさんの協力業者様のおかげで2024年度 国産アカマツ仕入れは全て冬伐り材となりました(^▽^)
国産カラマツは在庫数と土木用材 受注状況で伐り旬が悪い材を仕入れせざるを得ない場合があります。

DSC_0414.JPG
国産地松をどんどん機械剥きしています。
マツの皮は分厚いので機械剥きでも時間がかかりますがここまで細かくなります。

DSC_0412.JPG
4月28日はなんと最高気温30℃の真夏日到来。
伊賀名張より暖かい尾鷲熊野より最高気温が高いという異常気象。
三重県内では涼しい伊賀盆地の常識が通用しなくなってきました。
寒暖差があることから伊賀米や伊賀酒が美味で有名です。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E9%87%8E%E7%9B%86%E5%9C%B0

DSC_0410.JPG
この温暖化状況ですと雨と湿気で白太にアオが入りやすくなってきます。
令和の時代は化粧丸太など化粧材として材木を魅せる造りのお問い合わせが多いので、アオが入りやすい国産アカマツの取り扱いはとても管理が難しく全国の製材業者がこのアオに泣かされて諦めてしまいました。
その他にも反り狂い、ねじれやすい特徴を持つアカマツ材が多いのとカビがでやすいことが大きな短所として挙げられます。

DSC_0411.JPG
国産アカマツを天然乾燥材として平角材として使う場合はより吟味し、平らな山でおとなしく育った国産アカマツを推奨します。
特に反り狂い、ねじれがキツイ材こそKD材推奨で、できれば低温機械乾燥(40℃〜50℃)、納期によって中温機械乾燥(60℃〜70℃)を選択せざるを得ないのではないかというのが長年の実践経験からの私の考えです。
温暖化という気候条件が日々変化していく世の中で何でもかんでも自然乾燥、天然乾燥すべきだという考えは自分は間違っていると思います。
ただ一つ言えることは天然乾燥材(AD材)または機械乾燥材(KD材)を選択するにしても、伐り旬は冬伐り材限定、これは絶対条件です。
KD材でも高温(80℃〜100℃)で機械乾燥させた無垢材は内部割れのKZ材(クズ材)ですので、KZ材を構造材に使用するのは絶対にやめましょう。

九州大学工学部建築学科 人工乾燥による木材の内部割れの実態調査と評価
https://www.arch.kyushu-u.ac.jp/wp-content/uploads/2021/04/57.pdf

まとめより
木材表面からの距離が近いほど内部割れ面積が大きい傾向あり。
同じ乾燥工程でスギはヒノキの2倍以上の割れが発生。


スギの高温機械乾燥材は最低最悪ということがよくわかりますね。
ヒノキはまだ内部割れマシみたいやけど、マツはどうなんだろうねぇ。
天然乾燥材〜低温機械乾燥材なら内部割れなど気にしなくていいんだけどね。
なんせ大きな寸法の材は表面からはよく水分抜けていくけど、真ん中部分は機械乾燥でもなかなか水分が抜けていかないからね。
高温乾燥にすればするほど、松ヤニいわゆる松の樹脂成分はほぼ乾燥機内の四方八方に飛び出て、カサカサの表面になります。
それなら繊維が死んでる小さな材木を建材として割り切って、接着剤でくっつけて集成材として使うほうがまだマシじゃない??
posted by 山崎木材(有) at 13:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 地松

2024年04月27日

GW期間の営業日のお知らせ

常日頃より弊社の国産松 天然乾燥材 グリーン材 へのお問い合わせを頂きまして、毎度ありがとうございます。

4月28日(日曜) 5月3日(金曜)〜6日(月曜)は休日とさせて頂きます。
29日(月曜)〜5月2日(木曜)は通常営業しております。
ご用件がございましたら、スマホに転送していますので、いつでもご連絡ください。

山崎木材有限会社 代表取締役 山崎 晃司
posted by 山崎木材(有) at 13:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 山崎木材(有)