https://tsumugikenchiku.jp/2022/01/05/post-2987/
https://mizunosekkei.jp/toyota-ishibadate00/
桧タイコ梁 目細材 天然乾燥材
芯持ち材なので自然乾燥によるヒワレがあります。
壮観な桧化粧梁タイコの木組みが美しい。
縁側。 杉板と杉の鎧張りが特徴的。
化粧垂木の納まりが素晴らしい。
専門用語で鼻先化粧材(ハナサキケショウザイ)と呼ばれるもので節の少ない材を選っていることがわかります。
重要文化財 復元材料の見積依頼では 地松 垂木用材 総赤身〜赤身勝 天然乾燥材 鼻先化粧 1m三面ムジ〜三方無節〜三方上小節 などの等級指定がよくあるんですよね。
屋根瓦が木の家との一体感をさらに引き締める。
家造りのコンセプト。
柴田棟梁、水野一級建築士 朝早くから完成見学会 お疲れ様でしたm(__)m
今回も施主様が求めているポイントや天然乾燥材の納まりなどたくさんの見所がありましたね。
行きは三重県桑名市で前泊して、名四国道23号線→笠寺〜星崎から36号線→153号線 愛知県東郷町→みよし市→豊田市というルート。
帰りは一宮市〜稲沢市に寄り道して、西尾張中央道65号線で愛知県あま市〜津島市を抜け、東名阪 蟹江ICから名阪国道ルートで走行距離は往復366kmでした(笑)
たくさんの学びの旅の機会を与えて頂き、ありがとうございました!!