2020年07月21日

近江國一之宮 建部大社 滋賀県大津市神領 厄除け参り

DSC_0547.JPG
http://takebetaisha.jp/ タケベタイシャと読みます。
DSC_0551.JPG

DSC_0553.JPG

DSC_0564.JPG

DSC_0566.JPG

DSC_0571.JPG
神領って地名 神の領域みたいでカッコイイ(^▽^)
DSC_0557.JPG

DSC_0558.JPG

DSC_0560.JPG

DSC_0544.JPG
地松 大曲り 株木。
DSC_0552.JPG
地松 直材 株木。
完全に職業病ですね、わかります(笑)

DSC_0572.JPG
新型コロナウィルスによって厄が降りかかってお困りの皆様、また九州豪雨災害、中国山地豪雨災害、飛騨高山〜下呂豪雨災害によってお困りの皆様、たくさんの方々の厄落としとなり、一日でも早く復興できますように、何気ないいつもの日常生活にお戻りになられますように御祈願申し上げます。
posted by 山崎木材(有) at 20:39| Comment(0) | 令和 厄除け参り

2020年04月11日

橿原神宮 奈良県橿原市 厄除け参り

DSC_0754.JPG
http://www.kashiharajingu.or.jp/

DSC_0775.JPG
父が奈良医大へ入院時、何度もお参りに来た、懐かしの橿原神宮。
奈良医大から徒歩20分ほどで到着します。

DSC_0757.JPG

DSC_0758.JPG
この松ちゃんにお逢いするたび、よう来てくれたなと云われてるみたい。
今や全国5指となった 日本の松専門店 と関係者に云われたのをお祝いしてくれてるみたい(笑)

DSC_0763.JPG
このネズミ可愛すぎるよね。
DSC_0772.JPG

DSC_0766.JPG
建国の聖地 橿原神宮。
DSC_0767.JPG

DSC_0769.JPG

DSC_0768.JPG
厄除御守をGET!
DSC_0741.JPG
もう一つの目的は 米ヒバ で造られた、この新しい鳥居を見たかったのです。
DSC_0747.JPG
実はこの鳥居を加工しているところを間近で見させてもらっていました。
この大きな白い丸太はどこに使うんですか?と宮大工様に尋ねると「橿原神宮の新しい鳥居だよ。」と教えて頂いたので、完成したら見に行ってきます!とお話したのを憶えています。
加工時より少し焼けて、色が濃くなってますね。

DSC_0748.JPG
元口のほうは素直に育っていて、末口に近づくにつれて、少しだけ捩じりながら育っている 米ヒバ であることが干割れ(ヒワレ)からわかります。
赤身が多く、メチャクチャ目が細かい 米ヒバ でした。
かなり削ってはったけど、あれだけの目細材やで、とても小さな節(上小節)におさまっています。

DSC_0614.JPG
30年〜40年前に橿原神宮周辺の国産松は奈良県橿原市にあった 高田木材協同組合 という原木市場に出荷されていました。
私が幼い頃、父によく連れて行ってもらっていたそうです。
高田木協のHPを確認すると昭和54年に橿原市曲川町に移転と記載されています。

https://www.takada-mokkyou.com/ 高田木協 公式サイトより。   

現在は御所市に移転しましたが元々は 橿原市曲川町(現イオンモール橿原)で原木市場をしていました。
今の若い子たちはほとんど知らない懐かしい話です(笑)

DSC_0488.JPG
最後に余談になりますが、山崎木材のトラックにある黒色のスタンション。
実は高田木協のとある組合員 社長様よりお譲りして頂いたものですm(__)m

DSC_0507.JPG
私が掃除しながら、大切に使わせて頂いておりますm(__)m
最近、高田木協に行ってへんな〜と思ったので、回顧&感謝の気持ちを述べさせて頂きました♪
祖父の代より、常日頃より大変お世話になり、毎度ありがとうございます(^▽^)
posted by 山崎木材(有) at 20:24| Comment(0) | 令和 厄除け参り

2020年03月16日

多度大社 三重県桑名市多度町多度 厄除け参り

DSC_0708.JPG
多度大社 別名:北伊勢大神宮
http://www.tadotaisya.or.jp/
HPに載ってる公式ブログ 多度祭通信 が面白いのでオススメです。
管理人さん含めて4つのブログで情報発信は凄い!

DSC_0712.JPG
桑名は伊藤氏、水谷氏、そして諸戸氏という苗字の方が非常に多いとのこと。
三重県内で山持ち、林業家、材木屋に生まれた人ならば、一度は諸戸林業の名を聴いたことがあるはずです。
諸戸林業さんと直接のお付き合いはないですが、岐阜県に行く際には本社近くの九華公園横の613号線を通り抜けています。
あと水谷氏といえば、水谷建設様にはお世話になっておりますm(__)m

DSC_0714.JPG
多度大社には白馬伝説が語り継がれている。
毎年5月4〜5日の多度祭で「上げ馬神事」と「流鏑馬(やぶさめ)神事」という神賑行事が行われている。

DSC_0730.JPG
ほんまに白い馬がおるやないか(笑)(笑)
DSC_0717.JPG

DSC_0718.JPG

DSC_0723.JPG
生業は製材業の代表として生きている御神木に対して、御辞儀します。
DSC_0724.JPG

DSC_0731.JPG
入口の階段上から撮った一枚。
この子はめっちゃ歴史を感じる木やなぁ♪

DSC_0732.JPG
伐採後も木を大切に扱って頂きまして、ありがとうございます。
DSC_0726.JPG
ようやく三重県の厄除け御守をGET!!
posted by 山崎木材(有) at 07:55| Comment(0) | 令和 厄除け参り