2018年08月22日

地松 天然乾燥材 納材 大阪府S様邸へ

弊社の地松 丸太梁 天然乾燥材をご使用頂きました大阪府S様邸が完成したとご連絡を頂きまして、新築お祝い&お披露目会にお邪魔してきました♪
DSC_0547.JPG
いきなりS様のこだわりがデター(笑)
入口から屋久杉の欄間です!
入った瞬間、完全に高級旅館ですやん!!

DSC_0536.JPG
なんとなんと2階にも欄間がある!!
若い方の新築でこれだけ欄間がある家は初めて見たかも(笑)

真ん中の化粧の平角材も実は地松でご相談頂いていたのですが16.5尺の幅尺5寸でよく乾いている材で表面裏面が化粧で美しい材となると地松ではかなり難しいんですよね><
13.2尺〜14尺までの長さになると尺5寸の良材たくさんあります(笑)
長さ16.5尺〜20尺ですとどうしても反り狂いが大きくでやすいので、天然乾燥材だと製造管理するのがとても困難になります。
結果的にS様が苦肉の策で集成材になってしまい、申し訳ありませんm(__)m

DSC_0535.JPG
それでは弊社の地松 化粧梁 天然乾燥材をご覧頂きましょう♪
まずはキッチン上にご使用頂きました奈良県産吉野松の化粧タイコ梁です(^▽^)

DSC_0551.JPG
表面に赤身が20〜30%くらい出ています。
表面のヒワレを観察(木の繊維の育ち方を確認)することによって、直材に近い、ねじりの少ない、とてもおとなしい地松丸太であることがわかります♪

DSC_0531.JPG
こちらは京都府産の赤身勝のアカマツ丸太を化粧用としてタイコ挽きにしたものです。
京都府産アカマツ製材SCENEをブログにてアップしてあるので、製材の様子をご覧になりたい方は右側の大阪府S様邸分のカテゴリよりご覧ください。

DSC_0534.JPG
お隣は奈良県産吉野松の節あり。
写真をご覧頂ければお分かりになりますように根っこ近くがかなりねじれながら、成長している地松であることがわかります。
実はこういう木は元口の部分を多少外してやって、2番玉で使ったほうが反り狂いをさらに抑えることができます。
そうなると株の部分は伐り捨てになってしまうので、どのみち高いものになってしまうんですがね。
こういう話になると今流行りの「何でも高温機械乾燥すればいいじゃん」って突っ込みがくることはスルーしておきます。

「この松は加工後から少し動きませんでしたか?」とS様にお尋ねしたところ
「山崎さんの言う通り、この松が後から一番動きました」とお答え頂き、嬉しかったのを憶えています。
今では地松 天然乾燥専門 自然乾燥専門のカテゴリー全国2社となってしまった地松のプロですから キリッ!!

DSC_0540.JPG
しかし、さらに凄いのはここからであった・・・。
和室の入口 これ何かわかります?

カンボジア松 完全天然乾燥材 総赤身 無節 差鴨居

めっちゃくちゃいい松 このクラスは日本の松ではほぼ見かけない なかなか木取りできんレベルのシロモノやね。
ちなみに白太の無節を木取りするだけなら、そんなに難しくないんよ。
その材をヒワレもアオもいれずに自然乾燥させるのがクソ難しいだけであって。

もちろん上の松材は赤身やからね。
赤身だして、節出さんように製材して、なおかつヒワレをいれたらあかんからね。
値段聴いてまへんがとても高いと思われます(笑)

DSC_0541.JPG
ところどころに立派な無垢化粧材がドーンとあって、見るべきところがいっぱいありすぎて、正直目のやり場に困るんですがw
DSC_0544.JPG
こちらは熊本県産材 南郷檜 完全天然乾燥材 無節
南郷檜って熊本県のブランドヒノキがあるんですね、検索して初めて知りました。
DSC_0553.JPG
ここで補足解説いれときます。

機械加工 四面プレーナー加工仕上げだとここまでツヤ出し&光りません。
S様による手鉋&培ってきた匠な大工技術があるからこそ、西日本きっての良材 熊本産の檜 天然乾燥材 赤身が映えるのです。
KD材(機械乾燥材)にはこの木の色艶は絶対にだせませんよ、断言しときます!
奈良県産吉野檜ばかり見ている僕の目にはとても新鮮に映りました。
日本国内にはまだまだ知らない凄い木がたくさんあるんですねー。
S様、多くの気づきと感動をありがとうございます(^▽^)

DSC_0548.JPG
二階に上がってさらにビックリ!!
ラオス松 源平材 柾目 無節 フローリング 完全天然乾燥材。
赤身と白太にこれだけ色の違いがハッキリとでているのが特徴です

DSC_0549.JPG
照明の光の当たり方でこんなに見え方が違っちゃう。
S様、めっちゃ松が好きなんですねー(笑)
こんな高級材の中に弊社の奈良県産吉野松と京都府産赤松を加えてくれて、ほんまにありがとうございますm(__)m

DSC_0550.JPG
最後に建具もオール無垢材というこだわりでした♪


ご覧の通り、天然乾燥材の手鉋仕上げなので木の香りが凄まじいです、充満しているといっていいくらい(^▽^)
ご家族、ご友人、ご近所の方からもとても評判が良いとのことで、S様のお父様とお母様ともお話させて頂きまして、少し緊張しました(笑)

S棟梁様にはお昼御飯を御馳走になりまして、さらにS脇棟梁様にはお土産まで頂戴しまして、本来ならこちらがもてなすべきところを本当に感謝の気持ちしかございません。
色々と建築業界のことやこれからの木材業界のことなどもお話頂きまして、とても有意義な時間を過ごさせて頂きまして、心より感謝申し上げますm(__)m


こちらのS様 新築住宅は南大阪にありまして、S様は大工棟梁の御一家の4代目として地元ではとても知名度のある方です。
南大阪周辺でこのような木の匂いが溢れてくる無垢材 天然乾燥材のお家を建てることができる伝統技術を習得されている大工さんは限られておりますので、ご希望でしたらご紹介させて頂きますので、是非ともお問い合わせ下さい♪


最後にS様よりコメントを頂いております。
「昔から身近に木があって、やっぱり自分の家は柱や梁が見える家が欲しいってずっと思ってました。
 山崎木材さんのおかげで化粧梁の良い地松を手に入れることができました。
 これからは周りの人たちにも木の見える家に興味を持ってもらえるように頑張っていきます!!」


とても嬉しいお言葉をかけて頂きまして、弊社一同、心より感謝申し上げます♪
弊社ももっと国産材 日本の松 自然乾燥材 天然乾燥材の良さ 強さ 違いを全国の皆様に伝えていけるように発信し続けます!!

DSC_0117.JPG
南大阪ということで帰りは和歌山県紀の川市の温泉でのんびりと休息してから、京奈和自動車道 紀の川ICより奈良県橿原高田ICまで高速道を走り、165号線で三重県まで帰りました♪


最後に

他の化粧材が綺麗すぎてウチの地松には少しアオが入っててすいませんって思わず謝っちゃいました。

ヒワレもそうですけど、アオも味があって全然気にならないです。と嬉しいお言葉をありがとうございましたm(__)m

もっとアオが入ってる地松もありましたが適材適所に構造材として隠れる箇所にご使用頂きまして、ウチの愛おしく可愛い国産松ちゃんたちをとっても綺麗に仕上げて頂きまして、S棟梁様、S脇棟梁様には重ね重ね御礼を申し上げます♪
posted by 山崎木材(有) at 21:12| Comment(0) | 大阪府S様邸分

2017年04月12日

地松 丸太梁 自然乾燥材 S建設様分 納材完了 

地松 丸太梁 自然乾燥材 10本をS建設様の刻み場所へ納材して参りました♪
DSC_0561.JPG
生材 原木丸太なら重量オーバーですが乾燥材&タイコ挽きでかなり落としたので4t弱の規定量ですね。
自然乾燥材の在庫状況によって全て赤身勝材とはいえませんが内5〜6本は赤身勝材を吟味して頂きました♪

DSC_0564.JPG
道中で荷崩れしたら、山崎木材66年の歴史に終止符が打たれてしまうので(汗)バンドとワイヤーで念入りにしっかりと括りましたよ。
DSC_0569.JPG
無事に刻み場に到着しまして、リフトをお借りして荷降ろしさせて頂きました。
お急ぎの御注文なのに少しお待ち頂きまして、誠に申し訳ございませんでした。


その後にS様のご実家でお飲み物を頂戴しまして、刻み場近くのご実家を拝見させて頂きまして、色々とお話を聴かせて頂きました♪
玄関からいきなり社名の入った地松の看板!檜の柱は7寸角?6寸角?の化粧無節に応接間のこだわりの欄間などドエライ豪邸でビックリしました!!(個人情報すぎるのでカメラ撮影は自粛しておきましたw)
S様のお父様よりS建設様は代々大工棟梁の家系でお父様が3代目棟梁で、今回御注文を頂きましたS様が現在30代の若い大工様で将来4代目だそうです。
普段のお仕事はプレカット加工を併用しながら、国産檜と米松ピーラーを主に手刻み加工されるとのことで、ここ近年では国産杉が使われるところが多いのに(集成材やホワイトウッドやスプルースやオウシュウアカマツはもっと多いけど)杉はほとんど使わないとのことです。
最近のお仕事では米松ばかりで今はもう地松はどこの材木屋にも置いてないんじゃないかと思っていたと話してくださいました。
瓦は日本三大瓦の淡路瓦(兵庫県)をご使用とのことで梁用材に地松 太鼓梁 自然乾燥材の強度が欲しかったとのことですm(__)m
S様より「これから頑張って刻んでいきたいと思います!」と嬉しいメールを頂戴しまして、ありがとうございます♪
上棟のカケヤだけは本当に慎重に誰もがケガなくご無事に上棟式を終えることを三重 伊賀の地より御祈願しておりますm(__)m
S様邸にて弊社の地松 丸太梁 自然乾燥材をお買い上げ頂きまして、誠にありがとうございます!!
posted by 山崎木材(有) at 19:39| Comment(0) | 大阪府S様邸分

2017年04月08日

S建設様発注分 地松 丸太梁 自然乾燥材(4m〜5m材) 製材

では前回の続きです。
DSC_0484.JPG
短材はまだ自然乾燥材で在庫がありますので全て乾燥材です。
DSC_0487.JPG
5m Ф32p は少しアオがきつかったです。 乾燥しまくっててキンキンやけどね。
DSC_0488.JPG
5m Ф42p 尺タイコ 化粧梁 奈良県吉野産 自然乾燥材
赤身出てええ感じです。しいて言うなら9寸タイコまで落としたらもっと赤身出てさらに良くなります。
刻み場で見てもらうのが楽しみな木です♪

DSC_0489.JPG
この御注文で5m  Ф38〜42p 赤身勝 自然乾燥材 完売となりましたのでご報告です。
3〜4年ほど前からこのサイズの5m材を数十本出荷させて頂きました。
今後は納期すぐの御注文に関しては長尺材を伐って造りますので少し割高になりますのでご了承下さいm(__)m
地松 4m Ф38〜42cmはあんまり売れないのが不思議なんですがおそらく杉使ってるんやろね。

DSC_0490.JPG
最後に4m の地松 化粧梁 京都府産 自然乾燥材 
この子の干割れを見て頂いたら分かる通りメチャメチャ乾いています。

DSC_0493.JPG
奇跡的に白太にほとんどアオが入ってなく美しく乾いている材です。
100本のうち何本か同じ倉庫内にあってもこのように美しく乾く材もあります。
元口の赤身もめっちゃええ感じやね♪

DSC_0495.JPG
超目細材の赤身勝の最高級品のタイコ梁の完成です♪♪
イヒじゃなくて化粧の化やからね(笑) 下手な字ですみませんm(__)m

DSC_0496.JPG
あと8m Ф34p 山梨県産材の写真がこのページにありましたので一緒にアップしておきます(笑)
目はまずまずですが少しアオがでましたのでS様にご報告です。
弊社の地松 自然乾燥材 太鼓梁をお買い上げ頂きまして、誠にありがとうございます!! 

その他にもH様 地松 丸太梁 タイコ挽き プレカット工場納め 御注文とお引き取り ありがとうございます!
A様 古民家復元材料に地松 丸太梁 自然乾燥材 御注文 ありがとうございます!
N様 地松 7m 丸太梁 タイコ挽きの自然乾燥材 御注文とお引き取り ありがとうございます!

上記全て関西行き 弊社の地松 自然乾燥材をお買い上げ頂きまして、心より感謝申し上げます。
また関東地区より別物件で2件の社寺物件にて弊社の奈良県吉野産 地松 赤身勝 自然乾燥材のご検討を頂きまして、深く感謝致しますm(__)m
来週は少し注文材が落ち着きますので大急ぎで曲がりの悪い地松を伐って整理&皮剥き&荷あげの三本柱に集中します。

DSC_0532.JPG
今期仕入れた12月伐りの奈良県吉野産の国産アカマツもようやくあと残り26立米分で全て弊社工場に搬入となります。
それではまた更新しますね♪
posted by 山崎木材(有) at 18:03| Comment(0) | 大阪府S様邸分