2018年03月07日

宮城県H様邸 上棟おめでとうございます!

IMG_20180304_142650.jpg
宮城県H様邸が無事に上棟となりました。
構造材は全て国産材の天然乾燥材とのこだわりようです。
梁桁用材は弊社の地松 天然乾燥材をご使用頂いておりますm(__)m

IMG_20180304_142759.jpg
主に芯去り AD材(自然乾燥材)の赤身勝で製材挽き直しをかけました。
製材後は四面プレナー加工で寸法調整をしております。

IMG_20180304_142636.jpg
全て私が一本一本の松を見極めながら 製材 挽き直しをさせて頂きました。
特一等なので節はありますが、赤身の多い良質な地松 天然乾燥材です。
製造過程をご覧になりたい方は右のカテゴリ欄の宮城県H様邸分からご確認下さい。

IMG_20180303_110542.jpg
写真の地松 梁桁用材は全て冬伐りの地松を芯去り160〜180の厚みで1年〜3年の年数をかけて、自然乾燥させた材を挽き直したものです。
細かい寸法のものは一部7年〜10年自然乾燥材もありますw
天然乾燥材なので100年〜200年経った後でも古材として再利用できることをお約束致します。(ただし赤身勝材に限る)

IMG_20180303_110457.jpg
東京都S様邸と同じく地松 天然乾燥材をプレカット加工してから上棟したいというご相談をH様より頂きました。
プレカット加工における天然乾燥材のメリット、デメリットをきちんとご説明させて頂きました。
今の時代になぜプレカット加工の材料に輸入材や国産材の集成材もしくは杉のKD材(機械乾燥材)ばかりが使われているのかを一からお伝えさせて頂きました。
その上で地松の天然乾燥材をご選択頂きまして、本当にありがとうございます!!


こういったお問い合わせを頂いた際に私はこの方のブログをご紹介させて頂いております。
茨城県の永井昭夫建築設計事務所さんのKD材・AD材・グリーン材とは
とても分かりやすく解説してくださっているので、天然乾燥材(AD材)と人工乾燥材(KD材)の違いに興味がある方は是非ともご一読下さいませ♪

https://nagai-sekkei.com/4-f176.html


最後にH様へ 上棟写真をアップする御許可を頂きまして、弊社一同心より感謝申し上げます!
宮城県より何度も三重県にお越し下さいまして、誠にありがとうございました♪
どのようなお家に仕上がったか必ず宮城県にお伺いさせて頂きますので、その時は写真協力を是非ともよろしくお願い申し上げますm(__)m
posted by 山崎木材(有) at 18:54| Comment(0) | 宮城県H様邸分

2018年01月20日

東北地方H様邸分 地松 特一等 赤身勝 天然乾燥材 納品

DSC_0280.JPG
前日に梱包した地松 天然乾燥材 四面プレナー加工済の製品となります。
DSC_0284.JPG
梱包しながら数量を最終チェックしました。
DSC_0285.JPG
地松製品18立米分ということで積み込むだけでも時間がかかりました。
DSC_0281.JPG
地松 自然乾燥材 総合計 268丁 全て 挽き直し完了です。
コワ板もたくさん出来ましたが、納得のいく地松製品 赤身勝 天然乾燥材を製造することが出来ました(^▽^)

DSC_0286.JPG
H様、宮城県よりお引き取りの段取りをして頂きまして、心より感謝申し上げますm(__)m


今回のお仕事は弊社だけではH様のご要望にお応えすることはできませんでした。
T先輩、Sさん、Kさん、Oさん、たくさんの方々のご協力があってこそ、全ての任務を完遂することができたのです。
仕事は一人、一社だけでやるものではない。
たくさんの仲間と協力しあってこそ、より良い商品を、より満足して頂ける商品を提供することができる。
山崎社長の、いや山崎木材さんの頼みならばと快くお請けして頂いた協力業者に改めて御礼を申し上げます。
そして全ては国産松 天然乾燥材にこだわってくださいましたH様と巡り会えたからこそです。
H様、遠方より三重県まで地松製品をご覧にお越し下さいまして、弊社一同 心より感謝申し上げます!
出来上がったお家を拝見しに、宮城県に行く日を楽しみにしております♪

以上 広報&製材 担当の山崎より 長きに渡り、お付き合い頂きまして、本当にありがとうございました(^▽^)
posted by 山崎木材(有) at 22:19| Comment(0) | 宮城県H様邸分

2018年01月18日

東北行き H様邸分 地松 特一等 赤身勝 天然乾燥材 進行状況2 

DSC_0269.JPG
週末に積み込むために四面プレナー加工を終えた、地松 平角材を引き取りに行ってきました。
DSC_0271.JPG
よくご覧になれば、お分かりになりますように寺社用材 重要文化財 復元材料クラスの地松 総赤身 天然乾燥材も入っております(^▽^)
これが京都 二条城、将軍塚 青龍殿、奈良県 宝山寺、三重県 専修寺などの近畿地区で数多の重要文化財に納材実績がある奈良県産 吉野松 天然乾燥材です。
今回は注文数が多すぎるので、全て奈良県産吉野松ではございません。
約85%は奈良県産吉野松で残りの約15%は岐阜県産、長野県産、山梨県産、京都府産、滋賀県産、大阪府産、和歌山県産、三重県産も一部混じっています。
関西地区〜東海地区のかなり広い範囲で地松を仕入れにいってるので、7年モノ〜10年モノが入ってくると限定できないですm(__)m

DSC_0274.JPG
こちらが2車目です。
DSC_0275.JPG
赤身具合をチェックしてくださいね♪
全て地松 特一等 赤身勝 天然乾燥材となっております。



明日はトラックの幅に合わせた結束のやり替えと数量の最終チェックをする段取りとなっておりますので、H様にお伝えさせて頂きます。
それではまた♪
posted by 山崎木材(有) at 19:37| Comment(0) | 宮城県H様邸分