2017年12月27日

東京都S様邸 上棟おめでとうございます!

東京都S様邸が無事に上棟されました♪
S様邸分1.jpeg
構造材は全て天然乾燥材で静岡県産天竜桧、天竜杉と弊社の奈良県産吉野松とのコラボレーションです(^▽^)
国産の天然乾燥材を適材適所に配置しましたとのS様のこだわりにご注目♪
弊社の地松 赤身勝 天然乾燥材は四方を囲んだ一番荷のかかる箇所の梁桁にご使用とのことです。
施工は東京都S建設さんです。カケヤでの納め、お疲れ様でした!

S様邸分2.jpeg
S様、写真掲載許可を頂きまして、ありがとうございます!
S様ご家族様とご両親様よりとても綺麗で立派な日本のマツだねと大変お慶びになられたとの嬉しいお言葉を頂戴しまして、弊社一同改めて感謝申し上げますm(__)m
S様邸分 地松 天然乾燥材を納品したブログはこちらからどうぞ♪ 
http://jimatsuyama.sblo.jp/archives/20171202-1.html


最後に私が尊敬してやまない静岡県の宮大工様 飛鳥棟梁のお言葉を拝借させて頂きます。http://www.miyadaiku-asuka.co.jp/

天然乾燥木材は若者のようなもの。収縮や膨張などの悪さもするが艶やかで張りもあるし、常に呼吸している。
またこれから壮年期にかけて更に強くなる。(強度が増していく)
だから何百年もの間、家屋を支えることが出来る。
それに対して人工乾燥木材(KD材)は人体で言うと骨がスカスカ「骨粗しょう症」のようなもので強制機械乾燥をかけた直後から劣化が始まる。
しかし、それでも30年程度は問題なく家屋の建材として使用に耐えることはできる。
今の日本の住宅は大抵30年位で寿命が来るから、それだけ持てばよいという人は人工乾燥木材(KD材)でも問題ない。
ただし、かつての日本の民家のように建て替えの際に木材として再利用することは絶対にできない。
新築当初から劣化した抜け殻のような木材だから。

皆様、契約する前に聞いてみて下さい。
「私の家は天然乾燥材ですか?」と。
posted by 山崎木材(有) at 08:24| Comment(0) | 東京都S様邸分

2017年12月02日

関東地方S様邸分 地松 自然乾燥材 赤身勝 特一等 納品

DSC_0036.JPG
全て地松 自然乾燥材 赤身勝 厚み150〜180を挽き直したものです。
よく乾燥しております(^▽^)

DSC_0041.JPG
高速道路を快走して、静岡県に向かいます。
新東名高速 浜松浜北ICで下車してから天竜川を見ながら約一時間。
S様のご要望で静岡県浜松市天竜区で葉枯らし天然乾燥材を取り扱っている 天竜T.S.ドライシステム協同組合さんへ納品です。

DSC_0042.JPG
弊社の地松の後方に置いてある材はS様邸分の天竜杉の天然乾燥材です。
DSC_0044.JPG
こちらの写真の梱包上部分はS様邸分の天竜桧の天然乾燥材です。
DSC_0045.JPG
全てラベルを貼って天然乾燥の在庫を管理されています。
DSC_0046.JPG
こちらの工場とさらに別の倉庫内にも構造用の天竜杉を自然乾燥させているという凄まじい在庫量でした!
弊社と同じく全て自然乾燥、天然乾燥にこだわって、とてつもない在庫量を管理されています。
詳しくは天竜T.S.ドライシステム協同組合さんのHPをご覧ください。
http://www.ts-dry.com/ 天竜T.S.ドライシステム協同組合さんのサイトです。


S様へ 色々とお問い合わせ、打ち合わせをありがとうございました♪
S様にご縁を頂きましたおかげで弊社と同じく天然乾燥にこだわる天竜ドライシステムさんと繋がることができました。
弊社の奈良県産吉野松 梁桁 天然乾燥材と静岡県産天竜杉 天竜桧 天然乾燥材をご使用になりますS様邸新築住宅がご無事に上棟できますように伊賀の地よりご祈願しております。

最後にS様より
「国産の無垢材でさらに天然乾燥となると辿り着くまでに壁がいっぱいあるように感じました。
天竜ドライシステムさんと山崎木材さんは手間暇をかけて天然乾燥にこだわっているので、安心できると思いました。」

とても嬉しいお言葉を頂きまして、弊社一同 心より感謝申し上げますm(__)m
常日頃から発信しております 国産材 自然乾燥木材 天然乾燥木材にこだわって頂きまして、本当にありがとうございました!!
posted by 山崎木材(有) at 18:47| Comment(0) | 東京都S様邸分

2017年11月28日

地松 自然乾燥材 赤身勝 特一等 芯去り材 挽き直し 

関東地方S様邸新築工事分と東北地方H様邸新築工事分に納品予定の地松 平角材 自然乾燥材を木出ししております。
それでは挽き直しのWORK SCENEをどうぞ。

DSC_0006.JPG

DSC_0007.JPG

DSC_0008.JPG

DSC_0010.JPG

DSC_0013.JPG

DSC_0017.JPG

DSC_0018.JPG

DSC_0021.JPG

DSC_0022.JPG

DSC_0027.JPG

DSC_0030.JPG

DSC_0033.JPG

DSC_0034.JPG
全て地松 自然乾燥材 赤身勝 特一等 芯去り材となります(^▽^) 
DSC_0025.JPG
最後にコワ板です。厚み150〜180の地松 自然乾燥材を挽き直ししています。
DSC_0031.JPG
今日はとても暖かかったので残業して、製材しました。
まずはS様邸分 全て挽き直し完了のご報告です♪

DSC_0032.JPG
明日はこのコワ板の整理と結束等片付けのお仕事からスタートです。

お待たせしました、続きまして東北地方H様邸新築工事分の地松 自然乾燥材 赤身勝 特一等と化粧材 芯去り材 製材にとりかかります!!
posted by 山崎木材(有) at 20:13| Comment(0) | 東京都S様邸分