日陰部分の地松 フローリング 特一等 天然乾燥材は特に問題ないと思います。
どうしてもKD材よりも含水率が高めになるので多少痩せる(縮む)のは無垢天然乾燥材なら当たり前の現象です。
問題は2階のようなガラス張りの日当たりがとても良い箇所に使われた地松 フローリング 天然乾燥材をご覧下さい。
写真やと少し分かりにくいですが、どうしても太陽の光によって、松の樹液がジワっと吹き出てくる箇所があります。
これは高温機械乾燥や中温機械乾燥で樹脂まで抜かない自然乾燥材、天然乾燥材の最大の特徴でしょう。
以上をふまえて簡単に良い点と悪い点を述べておきます。
良い点
@日本の四季や風土で育った、完全なる国産自然素材100%(海外産ではないので地産地消)
A自然乾燥させた地松の赤身勝部分で製造したので100年後に削っても赤身部分は生き続けている(宮大工様いわく地松の赤身 天然乾燥材は700年もつといわれている)
B更なる自然乾燥によって重硬さが増していく(強度が増していく=松は硬いのですり減らない)
CAD材とKD材では水分吸収率が違うので吸湿性能が天然乾燥材のほうが高い(高温乾燥機で木の繊維がほぼ死滅した状態やと吸湿性能が明らかに落ちる)
悪い点
⓵自然乾燥のみやと水分が十分に抜けきらないので、施工後にどうしても反りと狂いが出てしまうのと木が縮むのと何枚かはヒワレが入る可能性あり
対策→サネの部分を大きくする 歩留まり3割の高級な完璧製品のみを使う
厚みをできる限り厚くする(薄ければ薄いほど反りやすい)
⓶自然の力、太陽の光や雨や風、またはエアコンの冷暖房や換気による空気入れ替えによって一時的に含水率が変化するので施工場所によってはどうしても木が動いてしまう 対策→神の領域w
⓷松に関してはどうしても樹液(松ヤニ)があふれてくる松固有の製品が出てくる
対策→樹脂を抜く高温機械乾燥 うちの地松たちの繊維、細胞を人工的に殺す気は一切ない
まとめてて思ったけど、こんなややこしい地松 フローリング 天然乾燥材(AD材)は売れやんわ(笑)
品質も均一化できやんし、どうしても目が流れる材に偏れば悪い点が目立つしね。
正直、磨けば色艶が出てくると施主様に喜ばれる寺社建築ならともかく、一般住宅、一般店舗にこのような無垢 自然乾燥材の特質性が必要かと言われれば、正味の話、お茶室くらいでしょう。
ですから私は一般住宅や一般店舗についてはKD材(できれば低温機械乾燥材)の優位性は仕方ないと考えます。
次になぜこのブログ内容をアップしようとしたか自分の意図を述べます。
ヤフー知恵袋に地松のフローリングは反るからやめておきなさいという質問回答を見たことが動機の一つです。
反る反ると書いてはあるけど、どれだけ反るのか写真すらアップしているところがどこにもない。
だからまずは私が率先して写真をアップしてやろうと(笑)
誰もやらない(できない)なら私がやるしかない!
おそらく、こんな歩留まりの悪い地松 赤身勝製品を造っているのはもはや国内では弊社くらいでしょう。
岡山県Y社長のとこは芯持ちで自然乾燥させているので芯去りで自然乾燥させている弊社と違ってもっと干割れ(ヒワレ)入りますからね。
地松 床板 フローリング 天然乾燥材で国産松に興味がある方が検索してくれるでしょう。
有名な場所としては高知城や松山城の城内にも松板 天然乾燥材が床板として使われていますので城内に観光に訪れた際に是非とも地松の床板に注目してみてくださいな。
@確かに言われていた通り 地松 床板 天然乾燥材 は自分の想像通りの反り方、痩せ方をしていた!
A自然乾燥のみだと木は動くとは聴いていたけど、自分の想像以上に松板が反っていて驚いた!
B自分の想像よりはたいして反ってないし、縮んでいなかった。もっと暴れると思っていた!
C木が反るとか縮むとかオレにとっちゃどうでもいいし、明日の仕事だりーから早くGWにならねーかな← 一番多そう(笑)
この4つの回答の中だとあなたはどう感じましたか?
ビジネスにとって一番の難敵は無関心、全く興味がないってことなんだよね。
K社様までお付き合い下さいました、埼玉県H様に改めて感謝申し上げますm(__)m
上手くまとめられなかったのでまたアドバイスよろしくお願いします♪
H様の名言「これが国産赤松の怖さですね」とのことです。
「綺麗な薔薇には棘がある」と自分は解釈しましたが、どーなんでしょー(笑)
最後に納材させて頂きました会社様よりお名前記載のご許可を頂きましたので今回のブログにてご紹介させて頂きます。
ユニット収納システム 「KATARACK」で有名な潟Jタオカ様、弊社の地松 フローリング 天然乾燥材をお買い上げ頂きまして、誠にありがとうございました!!
http://www.kataoka-katarack.co.jp/siteFolder/company/index.html
お忙しい中、お時間を作ってくださいました片岡東京支店長様、本当にありがとうございましたm(__)m
今後に活かせるように地松製品の品質向上に向けて努力致しますので、私のこだわりにご協力頂きましたこと、心より感謝申し上げます。