2022年06月04日

地松 自然乾燥材 挽き直し 賃挽き依頼

DSC_0434 (1).JPG
以前にお買い上げ頂きました 地松 自然乾燥材の賃挽きをして欲しいとのご依頼を承りました。
まずは1車目お持ち帰り。

DSC_0439.JPG
続いて、2車目。
DSC_0437 (1).JPG
弊社工場にてリフトで降ろしていきます。
DSC_0443 (1).JPG
盤台に載せ、製材機で挽き直しです。
手で持った重さと反り具合、製材音から自然乾燥3年〜6年モノと推測できます。

DSC_0446.JPG
コチラは2m材です。
大きなヒワレも入らずに美しく乾いているのがわかります。

DSC_0449 (1).JPG
挽き直した地松製品、もちろん全て天然乾燥材です。
仕上がり寸法より6mmアップで製材挽きしています。
元口(木の根っこの方)からの写真。

DSC_0448 (1).JPG
末口(木が生えてる上側 枝がいっぱいついてる方)からの写真。
木は枝が伸びながら成長していくのですから、実は節(枝)がない木のほうが不自然だったりします(笑)
無地材や無節材というものは自然界 天然林の世界ではなかなかお目にかかれるようなものではないんですね。
勘のいい読者なら杢目より奈良県産吉野松であることがお分かりになると思います。

DSC_0451 (1).JPG
赤身が多い地松材ばかりだったので、帯鋸がキンキン鳴ってメチャクチャ堅かったです。
高温(100℃)や中温(60℃〜70℃)乾燥機で7日〜15日程度で無理やり水分と樹脂を外に飛ばした地松材とは強度も長持ちさも全然違う結果になることはもはや説明する必要もないでしょう。

DSC_0454 (1).JPG
帯鋸をスッと通そうとすると日本の松の堅さ(特に節合い)で帯鋸が振ってしまう(真っ直ぐ製材できない)ので、ユックリユックリと製材することを心掛けました。
DSC_0453 (1).JPG
総赤身や赤身勝材ばかりです(^▽^)
上にある大きな角材は余った地松材です。
伐り口を見ただけでも長年自然乾燥させてあったことがわかります。

DSC_0456 (1).JPG
弊社トラックへ積込です。
DSC_0458 (1).JPG
日本国内で育った 国産松 総赤身材〜赤身勝材 はとても美しいですね( ´艸`)
DSC_0457 (1).JPG
コチラの地松 天然乾燥材 総赤身材〜赤身勝材は近畿地区の社寺仏閣用材としてご使用頂きます。
弊社の地松 天然乾燥材をお買い上げ頂きまして、心より御礼を申し上げますm(__)m
posted by 山崎木材(有) at 18:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 社寺仏閣用 地松 天然乾燥材

2022年05月21日

奈良県産 吉野松 赤身勝 巨大原木丸太 長さ20尺(6m材) 末口 尺9寸(約570mm) 大割り 製材

DSC_0368.JPG
重さ2トン以上もある立派な日本の松を本木に構え、一面ずつ製材していきます。
DSC_0369 (1).JPG
巾が400mmほどでましたね。
DSC_0364.JPG

DSC_0371 (1).JPG
ひっくり返して、タイコ挽きに製材します。
DSC_0375.JPG
一周まわして、下板から製材します。
DSC_0374 (1).JPG
下板から製材することで地松のおよその曲がりを把握することができるんですね。
DSC_0377 (1).JPG
最後に天板を製材して四方挽きにします。
DSC_0382 (1).JPG
日本の松は多少の曲がりがあるので、天板を挽く際は面をだしすぎないことを念頭に置いて製材しています。
DSC_0381 (1).JPG
「外側は目詰みの松ちゃんやけど、芯目がそんな細かくないから割ったときにはそれなりに大きな節が登場するやろね。」今の段階で予言しておきます(^▽^)
DSC_0384 (1).JPG

DSC_0385 (1).JPG
本木に戻して、割っていきます。
DSC_0386 (1).JPG
長さ6mの巨大な国産松はグリーン材でもとても堅いのでヤーを2本打ち込みました。
ヤーを打ち込んで隙間をつくらないと帯鋸が止まってしまう恐れがあるからね。

DSC_0387 (1).JPG

DSC_0389 (1).JPG
上手に割れました〜♪(モンハン風)
DSC_0390 (1).JPG
心の中では無事に割れるかいつもドキドキですよ(笑)
一番最後、割れた瞬間に松の木っ端が顔に飛んできて、目をケガした経験もありますしね。

DSC_0394 (1).JPG
自分が思っていたより木裏の節は大きくなかったです、ラッキー♪
もっとでかいカタカナの  のような節合いを予想していたからね。

DSC_0396.JPG
木取りできる寸法を記載しておきます。
地松の尺5寸(約450mm)の平角材はこのような太くてほぼ直材の原木丸太からしか木取りできないんですね。

DSC_0397 (1).JPG
平角材がデカすぎて、自動搬送機を回転させても動かないぜ。。。( ̄▽ ̄;)
DSC_0398.JPG
左側に押せば何とか動きそうな予感。
約700kgの重さやから、さすがにリフトで押しましたね。

DSC_0401.JPG
無事にリフトの爪の上に移動できたので一安心。
DSC_0407.JPG
大きさが一際バカでかくてニヤけてきます(笑)
DSC_0406.JPG
下にある地松材 カネ無地は以前のブログにてご紹介した材です。
割れ止めを塗って、倉庫内にて数年間の自然乾燥により徐々に含水率を下げていきます。
http://jimatsuyama.sblo.jp/article/189434884.html

無節でも赤身が少なかったり、赤身があっても大きな節(枝)があったりですが、ブログ読者の皆さんが思っているよりも日本国内にはまだまだ大きな地松があるんですね(^▽^)
posted by 山崎木材(有) at 19:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 社寺仏閣用 地松 天然乾燥材

2022年03月01日

感謝 2月納材 配達&配送分

DSC_0916.JPG

DSC_0917.JPG
社寺用材 地松 天然乾燥材 丸太とタイコ挽きの御注文を頂きまして、誠にありがとうございます!!
DSC_0015.JPG

DSC_0016 (1).JPG

DSC_0014.JPG
社寺用材 地松 奈良県天川村産地 吉野松 巨大丸太 天然乾燥材 曲がり材の御注文を頂きまして、誠にありがとうございます!!
DSC_0023.JPG

DSC_0024 (1).JPG
地松 土木用材 土留め用矢板 グリーン材 特注寸法の御注文を頂きまして、誠にありがとうございます!!
DSC_1376.JPG
焼杉杭 土木現場納め。
DSC_1378.JPG
朝8時に土木現場へユニック車を配送。
バンドにて1梱包ずつ荷降ろししました。
土木用材 焼杉杭 焼杉板の御注文を頂きまして、誠にありがとうございます!!

DSC_1382.JPG
杉矢板 焼杉材を造るために昨年末に杉平角材 AD材(自然乾燥3年モノ)を板挽きに製材しました。
下記ブログ記事にてアップロード済の杉板材です。
http://jimatsuyama.sblo.jp/archives/202112-1.html

数量が足りない分は杉板 KD材(機械強制乾燥材)を発注。
焼杉加工するには生材(グリーン材)では対応できないのが難しかったです。
松材ならなんぼでも乾燥材あるんですけどね(笑)

DSC_0061 (1).JPG
陶芸用材 地松 自然乾燥材の御注文です。
DSC_0063 (1).JPG
グラップルソーで梱包後、フォークリフトにて積み込みです。
DSC_0060 (1).JPG
よく乾いているので燃焼温度がどんどん上昇するでしょう( ´艸`)
地松 自然乾燥材 陶芸用材の御注文を頂きまして、誠にありがとうございます!!

DSC_0069 (1).JPG
松杭丸太 4tトラック一車分 納材。
DSC_0070 (1).JPG
松杭丸太 皮付 先付加工の御注文を頂きまして、誠にありがとうございます!!
DSC_0074.JPG
地松 横矢板と松杭丸太 セットでの御注文です。
松矢板と松杭丸太の御注文を頂きまして、誠にありがとうございます!!

DSC_0079 (1).JPG
既製品の土木資材は輸入材や国産杉になるケースが多いです。
なぜなら直材で枚数が木取りしやすく、全国どこの地域でも手に入りやすいからです。

松指定の材料や特殊な長さ、巾、厚み寸法の土木資材が必要になった場合には弊社が対応しております。
国産松の原木丸太を大量保有し、即製材可能な業者が令和の時代にはほとんど残っていないのが実情です。


その他にも三重県より土木用材の御注文 お引き取り 誠にありがとうございます!!
三重県より地松板 特一等 天然乾燥材 赤身勝の御注文 お引き取り 誠にありがとうございます!!
奈良県より土木用材の御注文 お引き取り 誠にありがとうございます!!
奈良県より土木用材の御注文 お引き取り 誠にありがとうございます!!
奈良県より土木用材の御注文 お引き取り 誠にありがとうございます!!
滋賀県より土木用材の御注文 お引き取り 誠にありがとうございます!!
京都府より土木用材の御注文 誠にありがとうございます!!
京都府より地松 特一等 天然乾燥材 赤身勝 の御注文 お引き取り 誠にありがとうございます!!
京都府より地松 特一等 天然乾燥材 赤身勝 の御注文 お引き取り 誠にありがとうございます!!
大阪府より地松 天然乾燥材 赤身勝 化粧用材 の御注文 お引き取り 誠にありがとうございます!!
静岡県より丸太 グリーン材 赤身勝 の御注文 誠にありがとうございます!!
東京都より地松 タイコ梁 曲がり材 天然乾燥材 の御注文 お引き取り 誠にありがとうございます!!

2月も全国の業者様よりたくさんのお問い合わせ、御注文を頂きまして、弊社一同、心より感謝申し上げますm(__)m
posted by 山崎木材(有) at 20:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 社寺仏閣用 地松 天然乾燥材