2022年04月08日

臨済宗大徳寺派 慈光院様 奈良県大和郡山市

DSC_0422.JPG
NHK にっぽん縦断こころ旅 奈良編にて 臨済宗大徳寺派 慈光院様 が放映されます。
DSC_0405.JPG

https://www.nhk.or.jp/kokorotabi/route_1068nara.html

DSC_0409.JPG
慈光院内にはとても美しい地松材を化粧材にてお使いになられておりますので、要チェックしてみてください(^▽^)
DSC_0408.JPG
お話好きなご住職様もご登場されるようなので、放送日を楽しみにしております( ´艸`)
DSC_0406.JPG
かなり年数が経過しているように見えます。
これぞ 地松 天然乾燥材 の経年変化です( ̄ー ̄)

DSC_0418.JPG
ハツリがいいですね〜♪
DSC_0411.JPG
ご住職様、いつも楽しいお話をお聴かせくださり、ありがとうございます♪
DSC_0420.JPG
慈光院様は石州(島根県)=石見(いわみ)国と深い関わりがあるそうです。
気になった方はご住職様にお尋ねください♪

DSC_0421.JPG
臨済宗大徳派 慈光院様 奈良県 大和郡山市 小泉町 865番地
http://www1.kcn.ne.jp/~jikoin/
posted by 山崎木材(有) at 19:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 参拝 観光

2022年02月14日

令和4年度 大和國 長谷寺様 松明行事 「だだおし」

令和4年度 真言宗豊山派 総本山 長谷寺様 松明行事 「だだおし」 はライブ配信となりました。
https://www.hasedera.or.jp/promotion/1/blog_detail.html?key=entry&value=501

DSC_0010 (1).JPG
関係者の皆様、大変寒い中、本当に御疲れ様でしたm(__)m
松明を持ち運びしてた方々はムチャクチャ熱かったでしょうm(__)m

DSC_0020 (1).JPG
日本国内に元気なパワーを与えてくださって、本当にありがとうございます!!
ちょうどカメラのデータ容量がゼロになって、赤鬼さんは撮影できなかったお(´;ω;`)ウゥゥ
赤鬼さんをご覧になりたい方は下記YouTubeへどうぞ(^▽^)
https://www.youtube.com/watch?v=w7SbAHVHt9I
DSC_0046.JPG
令和4年度は新型コロナウィルス、流行りの疫病が終息して、日本中の皆様が無病息災となりますよう、「だだおし」関係者の皆様に御礼を申し上げますと共に伊賀の地より御祈願申し上げます。
posted by 山崎木材(有) at 19:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 参拝 観光

2022年01月17日

京都・洛西の名勝 大原野神社 勝持寺(花の寺) 京都市西京区

DSC_0102_2.JPG
京都縦貫自動車道 大原野ICにて乗降したので仕事帰りに大原野神社へ。
http://oharano-jinja.jp/

DSC_0104_2.JPG
京都市指定有形文化財となります。
DSC_0105_2.JPG
奈良市の春日大社系社殿の形態だそうです。
DSC_0113_2.JPG
道中に奈良春日大社の記載があります。
DSC_0106_1.JPG
社務所の立派な鬼瓦。
太い地松 丸太梁 天然乾燥材が支えているでしょう。

DSC_0112_2.JPG
大原野神社から参道を上がっていくと
DSC_0130_1.JPG
想像していたより上に登ります。
この写真、以前どこかで観たことがあるような景色に見えます。
あっ思い出した!! 幼少期にテレビアニメで観ていた 一休さん の世界観そのまんまです(笑)

DSC_0115_2.JPG
通称 花の寺と呼ばれる 天台宗 勝持寺 に到着。
http://www.shoujiji.jp/

DSC_0117_1.JPG
瑠璃光殿の宝物 重要文化財です。
http://www.shoujiji.jp/?page_id=30

DSC_0121_2.JPG
賽銭箱の手前の段板は地松板です。
DSC_0123_1.JPG
自然乾燥によるヒワレがありますが、とても素直に育った年輪幅が細かく目が詰んでいる地松丸太から木取りしてあることがわかります。
じっくりと見たい人は写真をクリックして巨大化してください。

DSC_0126_1.JPG
こちらは木裏使いであることがわかります。
太陽の光によって、地松の樹脂である松ヤニがにじみでて、年数をかけて固まった姿が確認できます。
色が真っ黒になっていて赤身具合がよくわかりませんがこの地松なら数百年は持つでしょう♪

DSC_0130_1.JPG
このお寺はクレーンも4tトラックも入れやんから、重要文化財 保存修理工事の際は参道から軽トラで長尺材の材木を運搬せなあかんやろうから、宮大工様は大変な大仕事になると思います。
昔の宮大工様は全ての材木を手で担ぎ上げて持ち運びしたのではないかな。
高台に大きなお寺を創り上げるのに一体どれだけの年月がかかったんやろうね。
畏敬と感謝の気持ちしかでてこないm(__)m

歴史ある建物を遺してくださって、本当にありがとうございます。
歴史ある古い寺院にはたくさんの地松 天然乾燥材が使用樹種として選ばれていることを皆様にお伝えできたら、頑張って更新した甲斐があったってことよ(^▽^)
posted by 山崎木材(有) at 06:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 参拝 観光