2022年12月21日

地松 丸太梁 天然乾燥材 AD材 全国各地よりたくさんのお問い合わせを頂きまして、誠にありがとうございます!!

DSC_0254.JPG
本日も関西より地松 丸太梁 天然乾燥材のお問い合わせ、ありがとうございます。
DSC_0260.JPG
参考資料として今期納品しました 地松 丸太梁 タイコ梁 天然乾燥材の写真をアップロードさせて頂きますので、ご検討のほどよろしくお願い致しますm(__)m
DSC_0319.JPG

DSC_0323.JPG

DSC_0327.JPG

DSC_0381.JPG

DSC_0383.JPG

DSC_0385.JPG

DSC_0415.JPG
全て秋〜冬伐りの日本の松を数年間 自然乾燥させた地松材になります。
千葉人さんが美味しいお酒を飲めますよう(笑)厳選してアップしました( ´艸`)


今週は全てスケジュールが埋まっているため、御見積書のご返信も遅れております、誠に申し訳ございません。
溜まっている御見積書は本日中に記載して、22日の朝より順次ご返信致しますので、御見積書をお待ち頂いております業者様、個人様には心よりお詫び申し上げますm(__)m
弊社の国産松 天然乾燥材 建築用材 国産松 グリーン材 自然乾燥材 土木用材 多数のお問い合わせを頂きまして、弊社一同、心より御礼を申し上げます!!
posted by 山崎木材(有) at 19:17| Comment(6) | TrackBack(0) | 地松
この記事へのコメント
山崎さん

お疲れ様です。
お心遣いいただきありがとうございます。
そして、素敵な写真たくさんありがとうございます。
ニヤニヤしながら、お酒頂いております。
曲がり、捻じれ、割れまでが素晴らしいです。
香りまで漂ってきそうです♪
年末の追い込みでお忙しいはずなのに、たくさんアップしていただき感謝です。
どうぞ、ご安全に。
Posted by 千葉人 at 2022年12月22日 00:38
>千葉人さん

コメントありがとうございます。
この前もとある親方様とお話していたのですが令和の若い世代の人たちは建材や貼りものしか見たことがない。
自然に乾燥させた木を全く知らない、興味もない人がたくさんいるから、これからも情報発信を頼むぞと云われました(笑)
残念ながら、そういった傾向がますます強くなっています。
自然の木による、曲がり、捻じれ、割れ、そして香りを天然乾燥材の特徴を良い点に捉えてくださって、ありがとうございます。
一番大きな違いは長持ちするかどうか、古材として100年後に再利用できるかどうかですね。
KD材 高温機械乾燥材はコゲくさい香りがするので建築関係者、また大工職がご自分の家でKD材 高温機械乾燥材を使うことはまずありません。
KD材 高温機械乾燥材を構造材に使うくらいなら、ラミナで造る集成材のほうがまだマシであるという意見を述べておきます。 
構造材に関しては中温機械乾燥材ですら、否定的な意見をブログで述べているので、木材関係者から疎まれています(笑)
電気代、ガス代、油代が値上がりしているので、乾燥機の維持費もどんどん膨らんでいます。
ウッドショックが終焉して原木の値段が多少下がっても、国産材のKD材はこれからそんなに値段は下がらないとみています。
Posted by 山崎木材(有) at 2022年12月22日 07:04
山崎さん

お疲れ様です。
建売ばかりの時代なので、構造や建材に興味を持たないというか、持つ機会がないのかもですね。
在来工法といいつつ。。。ん?ってもの見かけますし。
自分は原理主義者じゃないのでコストとのバランスで、根太レスでがつっつり合板です♪
構造材にAD使うと数年は、割れる音で新築気分が長く楽しめます。
不勉強なので教えていただきたいのですが、ラミナも乾燥機かけてないんでしょうか。
ラミナを構造材に使うと、漏水時や直射日光浴びたときに剝がれちゃわないかなと思ったりしています。いかがでしょうか。
Posted by 千葉人 at 2022年12月22日 21:37
>千葉人さん

ラミナは高温機械乾燥だったと思いますよ。
無垢材を高温機械乾燥させた材木は内部割れによる強度不足で材によってはカケヤで叩くだけで壊れることがあります。
集成材はカケヤで叩いたくらいではすぐには破壊できません。
なぜなら30年前に比べて、接着剤の性能が格段によくなっているからです。
ラミナも材木としては繊維が死んでいますが接着剤が100年後も機能しているか、50年後には結果がでてくるのが待ち遠しい。
接着剤の性能がよくなった分、身体への影響(アレルギー等)も大きくなっているかもしれないけどね。
洗濯でも汗臭いニオイをかき消す、香りの強い効果がある柔軟剤をたくさんいれると身体がアレルギー反応で化学物質過敏症になるリスクが増えるのも同じことです。
集成材と建材の家と無垢材(天然乾燥材)の家だと香りが全く違って当たり前なんですね。
海や山などの自然の香りと化学物質で造られた不自然な香り、こういった違いに気付ける人と気付けない人がいます。

漏水に関しては集成材であっても国産松であっても雨漏りで雨に濡れる状況が続けば、どちらも腐ってしまいますよ。
特に松は赤身が少ない木がほとんどなので、雨には弱いです。
直射日光に関しては無垢材のほうが圧倒的に影響を受けないでしょうね。

集成材を製造してハウスメーカーに納材している会社さんにラミナは高温機械乾燥か中温機械乾燥か、確認しておきますね。
Posted by 山崎木材(有) at 2022年12月23日 06:10
>千葉人さん

国産杉のラミナは予想通り高温機械乾燥機で含水率を下げています。
仕上寸法 厚み45mmの材は乾燥機の温度90℃で、30mmの材は80℃で機械乾燥させていると担当者からお話を伺いました。
120℃で乾燥させるよりは少しだけマシやけど、杉の繊維は死んでいるので、無垢材とは違う接着剤による建材化した材料と割り切ったほうがいいですね。
乾燥スケジュールの問題で60℃〜70℃の中温乾燥にすると納期と出荷が間に合わない、大量生産するために高温機械乾燥機を選択しているんだと思います。
Posted by 山崎木材(有) at 2022年12月29日 07:53
山崎さん

お疲れ様です。
調べていただきありがとうございます。
>ラミナも材木としては繊維が死んでいますが接着剤が100年後も機能しているか、50年後には結果がでてくるのが待ち遠しい。
同感です。
本年も布教活動(ADの話です)おつかれさまでした 笑
よいお年をお迎えくださいませ。
Posted by 千葉人 at 2022年12月30日 20:26
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック