2022年03月31日

2022年度 地松 新材 冬伐り材 大割り 製材

DSC_0144.JPG
一番綺麗な平角材が木取りできた地松材の製材を PICK UP。
DSC_0147 (1).JPG
どんな木であっても買う時に必ず確認しなければならない大切なことは芯目の細かさです。
杉でも桧でも国産松でも米松でも同じです。

DSC_0148.JPG

DSC_0149 (1).JPG
この杢目可愛すぎるやろ( ´艸`)
DSC_0150 (1).JPG

DSC_0152 (1).JPG

DSC_0153.JPG
一枚上の写真を拡大してよくご覧ください。
末口の伐り口を確認すると元口に比べて、芯目が粗いことがわかります。
その答えが芯で割った時の節の大きさに現れます。
木は人と違って、絶対に嘘をつかない。
需要の低下により大割りする本数は減少しましたが、これまで諦めずにやってきた経験が活きています。

DSC_0155.JPG

DSC_0158.JPG

DSC_0160 (1).JPG
総赤身で木取りするなら、5100×135×240くらいかなぁ。
赤身の多い国産松は本数自体が少ないので、手に入れることが大変困難なことがお分かりになると思います。
また冬伐りでもあっても伐採から約3ヵ月でこのように木口割れが発生します。
この地松独特の割れやすさが令和の時代に国産松 自然乾燥を試みる業者がいない答えだったりします。

DSC_0169.JPG
自然乾燥材の在庫が減ってきているので、無心で大割り製材しました。
DSC_0167.JPG
少し気温が暖かくなってくるとほら一部の地松材にアオが入ってきています。
松という木は非常にデリケートで扱いが難しい樹種なんです。

DSC_0170.JPG
2022年はムジ〜無節の大割り材がたくさん木取りできました(^▽^)
芯目の細かさから予想がつくと思います。

DSC_0172.JPG
これから桟木を入れて天日干ししていきます。
実際に構造材として使用できるのは1年2ヵ月後以降となります。
posted by 山崎木材(有) at 19:41| Comment(2) | TrackBack(0) | 地松

2022年03月22日

天日干し

DSC_1417.JPG
やっぱり天日干しは大切な時間。
材木も一緒。
冬に伐採した日本の松を自然の風と太陽でじっくりと天日干していきます。

DSC_1418.JPG
陶芸用材を納品時に写真を撮らせて頂きました(^▽^)
M社長様 弊社の地松 陶芸用材 自然乾燥材をお買い上げ頂き、誠にありがとうございます!!
日本のモノ造りはいつの時代も美しい♪
自分も日本の松 製材加工 製造 頑張るぞ!!
posted by 山崎木材(有) at 19:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 地松

2022年03月17日

11年後の東北大地震

【速報】東北新幹線 福島〜仙台間の月内再開は困難か 震度6強地震の影響
https://news.yahoo.co.jp/articles/40922fe13c3575a080d5970bac1bdb71ac2430c0

昨日の大地震によりお亡くなりになられた方々、ご家族様に対してお悔やみ申し上げます。
映像を確認しましたが横揺れの時間がとても長かったので、11年前のような大きな津波が心底恐怖でした。
津波は高さ20〜30cmだったようでホッと胸をなでおろしました。
大変お世話になりましたH様とご連絡がとれて一安心しました(^▽^)

http://jimatsuyama.sblo.jp/category/4475929-1.html

新型コロナが落ち着いてきたので、久しぶりにお会いして色々とお話できるの楽しみにしております。
何かご必要な物資等ありましたら、遠慮なく頼ってくださいね。
ライフライン復旧までお部屋の片付けや普段の日常生活に戻られるまで日数がかかるかもしれません。
陽はまた必ず昇ります、H様ご家族の皆様、めげずに前向きに頑張ってください!!
ブログで巡り合えた御方なので、私もめげずに発信します( ´艸`)
感謝の気持ちを込めて、伊賀の地より応援支援致しますのでご遠慮なくお申し付けくださいm(__)m

山崎木材有限会社 代表取締役 山崎 晃司
posted by 山崎木材(有) at 19:08| Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき