2022年02月23日

地松 26.4尺 8m材 冬伐り生材 皮剥き カッターバーカー

DSC_0026 (1).JPG
国産松丸太の皮は杉や桧よりも分厚くて堅いので、特注のカッターバーカーを手動操作して皮剥きします。
DSC_0025.JPG
参考リンク 三重県松阪市 株式会社オオコーチさんの桧丸太皮剥き用のカッターバーカー。
https://www.ookochi.co.jp/ourbusiness/woods/genba/bar

DSC_0029 (1).JPG
上手に剥けました〜♪(モンハン風)
DSC_0030 (1).JPG
地松 8m材 1本を皮剥きし終えるのに約20分ほどかかっています。
DSC_0037 (1).JPG
日本国内で育った松の中では珍しく直材で枝の少ない地松材であることがわかります。
DSC_0031 (1).JPG
プレカット工法の用材が主流となり、曲り材の売れ行きが年々厳しくなっています。
国産松の曲り材よりもほぼ直材を集材するように変わってきました。

DSC_0033 (1).JPG
地松 冬伐り生材 グリーン材 赤身勝材 から優先的に皮剥き作業を終えていきます。
DSC_0035 (1).JPG
分厚い国産松の皮がここまで細かくなります。
DSC_0979 (1).JPG
日本の松皮と雪景色。
風流どすなぁ( ´艸`)

DSC_0998.JPG
配達納品やお客様周りで1月の半分は会社にいなかったので、ほぼ皮剥き作業ができませんでした。
http://jimatsuyama.sblo.jp/archives/20220128-1.html
2月は注文製材と配達の合間にこれだけの地松の皮を剥きましたよ〜♪(^▽^)

DSC_0041.JPG
後は文化財の復元材料で製材した残りの無地〜上小節の自然乾燥材をリフトから荷降ろしして、立てかけておきます。
DSC_0042 (1).JPG
立てかけてある無地(ムジ)〜上小節(ジョウコ)は伐採から自然乾燥3年〜6年モノなので、手で担ぎ上げることができます。
生材 グリーン材だと水分が抜けていないので、ムチャクチャ重くて腰がやられますね( ̄▽ ̄;)

ご覧の通り、白太には自然乾燥中にアオが入ってしまう地松材もあるので、化粧用材でご使用の場合は赤身勝〜総赤身で木取りすることをオススメ致します。
文化財 保存修理工事や古民家再生 改修工事にて材木をオイルステインや柿渋で黒色〜茶色に塗装仕上げの場合はアオは気にされなくて大丈夫です。
posted by 山崎木材(有) at 21:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 地松

2022年02月18日

関西行き 地松 奈良県産 吉野松 巨大丸太 天然乾燥材 曲り材 社寺建築用材 木出し

DSC_0969.JPG
倉庫内にてグラップルソーで選木(せんぼく)後にグラップルソーで1本ずつ掴んで、外に出していきます。
DSC_0975 (1).JPG
チェーンソーで御注文の長さに伐っていきます。
DSC_0973 (1).JPG
関西行き S様 弊社の地松 巨大丸太 天然乾燥材 曲り材 社寺用材を御注文頂きまして、誠にありがとうございます!!
DSC_0976 (1).JPG
コチラは杉丸太から 雑矢板 特殊寸法を製材。
DSC_0977.JPG
杉板 グリーン材の美しい伐り口。
DSC_0978 (1).JPG
M様 杉矢板 特殊寸法 グリーン材の御注文を頂きまして、誠にありがとうございます!! 
DSC_0004 (2).JPG
コチラは地松矢板 雑矢板を製材。
DSC_0003 (1).JPG
長野県産 アカマツ 4m材 グリーン材を特殊寸法 板挽きに製材。
DSC_0007 (2).JPG
製材後のコワ板です。
お急ぎの御注文でしたので、皮付丸太のまま製材です。

DSC_0008 (2).JPG
製材後にリフト2台を使用して梱包です。
K様 弊社の国産松 横矢板を御注文頂きまして、誠にありがとうございます!!

真ん中の板は奈良県産吉野松 グリーン材から板挽きした松板です。
杢目(もくめ)で産地がある程度わかるようになるのが地松のプロたる所以です(笑)

DSC_0053.JPG
続いて、コチラも地松矢板を製材挽きです。
DSC_0055 (1).JPG
コチラも地松 雑矢板 特殊寸法を製材。
DSC_0057.JPG
東海地区〜近畿地区〜関西地区よりたくさんの国産松 土木用材 建築用材の御注文と御見積依頼を頂き、弊社一同、心より感謝申し上げます。
DSC_0058.JPG
新年明けより国産松 地松 雑矢板 1000枚、950枚、750枚、入札案件含む の大量枚数の御見積書類を作成させて頂いております。
松杭製造も含め、全ての御見積案件が決まると5月末まで仕事がパンパンになる可能性がございます。
お客様各位にはそういった状況を御理解いただきますよう、お願い申し上げますとともに全数量納期までの日数を30日〜60日の猶予期間をみていただきますよう、切にお願い申し上げますm(__)m
posted by 山崎木材(有) at 19:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 社寺仏閣用 地松 天然乾燥材

2022年02月14日

令和4年度 大和國 長谷寺様 松明行事 「だだおし」

令和4年度 真言宗豊山派 総本山 長谷寺様 松明行事 「だだおし」 はライブ配信となりました。
https://www.hasedera.or.jp/promotion/1/blog_detail.html?key=entry&value=501

DSC_0010 (1).JPG
関係者の皆様、大変寒い中、本当に御疲れ様でしたm(__)m
松明を持ち運びしてた方々はムチャクチャ熱かったでしょうm(__)m

DSC_0020 (1).JPG
日本国内に元気なパワーを与えてくださって、本当にありがとうございます!!
ちょうどカメラのデータ容量がゼロになって、赤鬼さんは撮影できなかったお(´;ω;`)ウゥゥ
赤鬼さんをご覧になりたい方は下記YouTubeへどうぞ(^▽^)
https://www.youtube.com/watch?v=w7SbAHVHt9I
DSC_0046.JPG
令和4年度は新型コロナウィルス、流行りの疫病が終息して、日本中の皆様が無病息災となりますよう、「だだおし」関係者の皆様に御礼を申し上げますと共に伊賀の地より御祈願申し上げます。
posted by 山崎木材(有) at 19:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 参拝 観光