2022年01月28日

感謝 今月の納品ラッシュ紹介いくよー♪

DSC_0630.JPG
H様邸分 地松 赤身勝 天然乾燥材 タイコ挽き 製材。 
DSC_0638.JPG

DSC_0646.JPG
地松 末口 尺6寸 1本  尺3寸 8本を全てタイコ挽きに製材。
DSC_0642.JPG

DSC_0649.JPG
8tユニック車へ積込。
当日は朝5時起きで現場に7時半に到着。

担当I様、また現場棟梁を含む若手大工様3名にユニック車にて荷降ろしのお手伝いをして頂き、誠にありがとうございます!!
S様、弊社の地松 天然乾燥材 赤身勝 タイコ挽きをお買い上げ頂き、誠にありがとうございます!!

新築工事ということで上棟後の現場見学をお願い中ですので、皆様お楽しみにお待ちください(^▽^)

DSC_0571.JPG
コチラは長さ13.2尺(4m材)の地松 平角材 大割り材の巾8寸(240mm)〜尺(300mm)。
DSC_0568.JPG
古民家の床板用材としてご使用ということで大割り材(一次製材品)での御注文を頂きました。
担当S様、お電話とメールにて商談と打ち合わせありがとうございました。

DSC_0569.JPG
三重県より10tウイング車にて関東行きの積み合わせ便にて発送致しました。
I社長様、弊社ブログをご覧になり、関東地区より地松 自然乾燥材 フリッチ 大割り材 8立米分を御注文頂き、誠にありがとうございます!!

DSC_0686.JPG
コチラの案件は節の少ない 素直に育った 国産松の2番玉〜3番玉はありますか?とのご要望で弊社までご来訪頂く運びとなりました。
DSC_0687.JPG
アテの少ない大人しい松ちゃんばかりですね♪
DSC_0749.JPG
長尺材はお客様のご要望箇所で私がチェーンソーで伐らせて頂きました。
DSC_0747.JPG
M社長様、地松 経木用材をお探しに遠方よりご来店頂き、誠にありがとうございます!!
4tトラック2車分お買い上げ頂き、弊社一同、心より御礼を申し上げますm(__)m

DSC_0738.JPG
松杭丸太の造り方は下記ブログ記事を参照。
http://jimatsuyama.sblo.jp/article/189280667.html

DSC_0740 (1).JPG
Y社長様、祖父の代よりお世話になり、弊社の土木用材をいつもお買い上げ頂き、毎度ありがとうございます!!
新型コロナが流行してから土木用材の流通が安定しませんが今年度も気合いをいれて一年間頑張っていきましょう!!!

DSC_0760 (1).JPG
Y大先輩社長様、いつも可愛がって頂き、御注文ありがとうございます♪
私の幼少期を知っている大先輩なので何も言えねえ(北島康介風w)。

DSC_0761 (1).JPG
私の良い所も悪い所もよくご存知なナイスガイです。
これからもご指導ご鞭撻のほど宜しくお頼み申し上げます。

大先輩、元気にお仕事できるのもあと少しなんで、人一倍健康に気を付けてくださいね!!
今度、お会いした時に健康成就の御守りを渡します( ´艸`)

DSC_0793.JPG
コチラはN様邸分 地松 天然乾燥材 芯去り 大割り材を挽き直しです。
仕上がり寸法は 15尺(4.6m)✕ 3.5寸(約105mm)✕ 尺2寸(約360mm)
製材寸法は 5m ✕ 110〜111mm ✕ 366〜367mm に製材挽きしておきました。

DSC_0795 (1).JPG
Y社長様 弊社の地松 天然乾燥材 芯去り材をいつも御注文頂き、誠にありがとうございます!!
親方様、大雪のため納品日を遅らせて頂きましたこと、心より感謝申し上げますm(__)m
また上棟後の現場を見学させてくださいね、宜しくお頼み申し上げます♪

DSC_0800 (1).JPG
コチラは土木用材 松杭と地松 木矢板 現場降ろし。
DSC_0799 (1).JPG
松杭が重くて、松板が下がってしまった。
真ん中に桟木をもう1本入れるべきやったね。
次に同じミスをしないように反省の意味を込めて、ブログに書きこんでおきます。

DSC_0801.JPG
けっこう重かったけど、真ん中は空いとるでね。
ユンボにて荷降ろしのお手伝いをして頂き、ありがとうございました♪
T様、弊社の松杭丸太 地松 雑矢板を御注文頂き、誠にありがとうございます!!

DSC_0770 (1).JPG
次は大きな特殊寸法の国産松 木矢板を製材。
丸太の太さから松矢板の寸法を察してください(笑)

DSC_0776.JPG

DSC_0787.JPG
グリーン材ばかりで、クソ重たくて梱包が大変でした(笑)
DSC_0802 (1).JPG
出来上がった製品を梱包して、チェーンソーで両端を伐りました。
DSC_0803.JPG
1枚だけまっくろくろすけの松ちゃんがいるのはご愛嬌( ´艸`)
DSC_0809 (1).JPG
上にあるのは地松 地棟用材 長さ23尺 末口Ф280mm 天然乾燥材 口タイコ挽きのピン直材 積み合わせです。
DSC_0811.JPG
S様、弊社の地松矢板 特殊寸法を御注文頂き、誠にありがとうございます!!
K様、弊社の地松 天然乾燥材 地棟用材 直材を御注文頂き、誠にありがとうございます!!

DSC_0769.JPG
奈良県より松杭丸太 皮むき材のお引き取り、誠にありがとうございます!!
奈良県より松杭丸太のお引き取り、誠にありがとうございます!!
大阪府より地松 平角材 芯去り 天然乾燥材のお引き取り、誠にありがとうございます!!
兵庫県より地松 平角材 芯去り 天然乾燥材のお引き取り、誠にありがとうございます!!

滋賀県より地松板 総赤身 無節〜上小節 寺社用材をご覧にご来店頂き、誠にありがとうございます!!
是非ともご検討のほどよろしくお願い致します♪

DSC_0656.JPG

DSC_0660.JPG
長さ 2000 ✕ 巾200 ✕ 厚み 40 の特注寸法で製材。
DSC_0655.JPG
地松板 特一等 生き節 赤身勝〜総赤身 天然乾燥材を加工屋へ持って行きました。
DSC_0695.JPG
ビューティフル♪ コチラの地松板 フローリング用材は現場施工写真のアップロードご許可をお願い中ですのでお楽しみに♪
M様、弊社の地松板 特一等 生き節 赤身勝〜総赤身 天然乾燥材 フローリング用材をお買い上げ頂き、誠にありがとうございます!!

DSC_0698 (1).JPG
後日大事なお知らせのタイトルとしてアップしますが、フローリングを製材できるような目が通っている 地松 赤身勝 平角材が随分と減ってきました。
2022年2月以降より単価 価格を改正致しますので、ご了承くださいませ。
posted by 山崎木材(有) at 19:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 地松

2022年01月26日

地松原木丸太 冬伐り材 生材 グリーン材 荷上げ

DSC_0651.JPG
奈良県産松 吉野産。
DSC_0690.JPG

DSC_0691.JPG

DSC_0693.JPG
T社長率いるプロの伐採集団が伐採してくださった 奈良県産 赤松 冬伐り材。
DSC_0741.JPG

DSC_0742 (1).JPG
奈良県産松 吉野産。
DSC_0743 (1).JPG

DSC_0751 (1).JPG

DSC_0757 (1).JPG
2つの産地 奈良県産松 積み合わせ。
奈良県産地といっても車で1時間ほど移動するので、同じ松でもよく見てみると特徴が違うのが面白い。
内2本はゴヨウマツかな? 巨木な松やけどヤニっ気が強く赤身が少ないので、土木用材に製材予定です。

DSC_0765 (1).JPG
兵庫県産松 岐阜県産松 長野県産松 山梨県産松 10t車にて入荷。
H専務、Y君、I君 いつも遠方まで集材ありがとうございます♪

DSC_0766.JPG
残り8立米で全て荷上げ完了となります。
DSC_0805.JPG
あとは弊社の4tトラックで荷上げしてきます。

後日荷上げに行ってきました!

DSC_0808.JPG
1月の大雪でどこの原木市場も国産松はもう出てこないかもとの情報が・・・。
年末〜年明けとウッドショックの影響で地松の伐採自体が少なく仕入単価が上がってきているので、今季秋冬は集めるのが正直大変でしたね( ̄▽ ̄;)
ウチはKD材(機械乾燥材)にしてどんどん流通させていく販売方法ではないので、売れた分をボチボチ補充するようなイメージです。
今年度は地松 冬伐り材 新材 仕入れは1月末で終了でもよいかなと考えています。

3月より米松 ダグラスファー(カナダの松)原木丸太が更なる値上げとの情報。
2月以降の雪解け時に集荷の国産松も同じように値上がりする可能性あり。
その時は勇気ある撤退をするだけですね。
posted by 山崎木材(有) at 18:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 地松

2022年01月24日

静岡県静岡市 曹洞宗 東光寺様 地松 梁丸太 平角材 赤身勝 天然乾燥材 納品

静岡県静岡市 曹洞宗 東光寺様 新築工事にて弊社の地松 梁丸太 平角材 赤身勝 天然乾燥材を納品致しました。
DSC_0507.JPG
飛鳥親方様 材木検査にて弊社の地松 梁丸太 天然乾燥材をご紹介頂き、弊社一同、心より御礼を申し上げますm(__)m

https://miyadaiku2asuka2.hamazo.tv/e9319353.html

DSC_0510.JPG
現場棟梁は田村宮大工様、どうかお怪我がないように飛鳥工務店 宮大工様全員が静岡の地で無事に上棟を終えますよう、伊賀の地より安全祈願を申し上げますm(__)m
令和時代では大変珍しい 地松 梁丸太 天然乾燥材 手刻み加工中の貴重なショット 皆様も是非ご覧ください。

https://miyadaiku2asuka2.hamazo.tv/e9346569.html
posted by 山崎木材(有) at 19:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 社寺仏閣用 地松 天然乾燥材