2021年04月25日

第3次ウッドショックの影響

たくさんの検索とお問い合わせを頂きまして、毎度ありがとうございます。
ウッドショックによって大きく変わったこと、1つ目は検索数が明らかに増加しましたね。
米松の入荷が激減したことにより、地松の横架材、梁や桁の検索数が増えています。
ホワイトウッド、レッドウッドの代替材としての急激な需要により、国産杉が急騰しています。
今まで国産杉 グリーン材が主に使われていた 土木用材の大型案件の御見積依頼を多数頂戴しております。

たくさんの方々にお世話になり、できる限りご対応できるように精一杯努力致しますが、現状実質二人で製造しているため、予定納期が1ヵ月〜2ヵ月先となることがございます。
日々お世話になっておりますお客様方へ、感謝の気持ちとお詫びの気持ちを述べさせて頂きたく、更新した次第です。

このような状況を予測していたわけではなく、立ち枯れによる日本の松の出材激減を危惧し、地松 冬伐り材を買える時に限界まで買っておきました。
その甲斐あって、国産松 グリーン材〜AD材にて 現在も1000立米以上の在庫を保有しております。
ウッドショックという異常事態がいつまで継続されるのかわかりませんが、コロナ禍におきましてもより懸命に製造していきますので、今後ともより一層のお付き合いを宜しくお願い致します!!


DSC_0265.JPG
大型案件の国産松矢板を宵積みです。
DSC_0266.JPG
松矢板や松板は帯鋸に灯油を流しながら一枚一枚製材しているので、梱包してあっても非常に滑りやすいので要注意です。
計6本のバンドでしっかりと抑えます。

DSC_0269.JPG
翌朝出発して、現場へ納品。
ワイヤーをかけて、大型レッカーにて荷降ろしです。
弊社の国産松 土木用材 横矢板を4tトラック 3車分 お買い上げ頂きまして、誠にありがとうございます!!

DSC_0248.JPG
お次は寺社用材 冬伐り材 絶対条件の特殊寸法の御注文です。
DSC_0250.JPG
全て奈良県産松 吉野郡天川村産地 地松 冬伐り材です。
DSC_0252.JPG
弊社トラックに積み込んでいきます。
DSC_0258.JPG
しっかりと括ります。
DSC_0256.JPG

DSC_0259.JPG
弊社の地松 冬伐り材 寺社用材を御注文頂きまして、誠にありがとうございます!!
DSC_0246.JPG
最後に神奈川県横浜市 土屋材木店様より50周年記念品を頂き、弊社一同、心より御礼を申し上げます♪
土屋社長様、祝創業50周年おめでとうございます!!
貴社の一層のご発展を伊賀の地より御祈願申し上げます。

https://www.zaimokuten.jp/news/20210328101405.html
posted by 山崎木材(有) at 18:56| Comment(0) | 地松

2021年04月13日

完成見学会のお知らせ

DSC_0129.JPG
2020年2月に製材しました 地松 天然乾燥材 赤身勝の製品をご使用頂きました 名古屋市S様邸 完成見学会のお知らせを致します(^▽^)
DSC_0125.JPG
コチラの地松 天然乾燥材は全て2年〜5年自然乾燥させた地松材です。
次回最終章を迎えますので、カテゴリ内に地松 製材記事をリンクしました。

http://jimatsuyama.sblo.jp/article/187125415.html

http://jimatsuyama.sblo.jp/article/187394950.html

DSC_0130.JPG
地松板は表面、裏面とも化粧板にてご使用のため、裏面に反り止めの蟻桟がありません。
日本の松は杉や桧に比べて、非常に狂いやすい、反りやすい性質を持っています。
伐採から施工まで約5年ほどの長期間、自然乾燥させている&仕上がり寸法 巾180mm×厚み35mm と巾を狭くし、厚みをもたせることで反りを抑えることに成功しています。

DSC_0140.JPG
大工様の手鉋による松板の輝きにご注目ください。
本音としては実際に間近でご覧になることをオススメ致します。

この時点では表面は養生シートが貼られていて、撮影不可でした。
写っているのは全て裏面(芯に近い面なので、節が大きくなる)になります。
松板の裏面を見て瞬時に解りますか、この板の表面は無節と上小節ばかりであるとね( ̄ー ̄)
1616300338064.jpg
松板の表面を見たい方もいらっしゃると思うので、施工直後に棟梁様より送ってくださった僕の宝物を特別にアップします(^▽^)
1616300333711.jpg
日本の松板 奈良県産吉野松がメッチャ光っているのがよくわかるよね。
加工詳細は棟梁様のインスタグラムにアップされているので、興味がある方は是非ご覧ください♪

https://www.instagram.com/shibataasahi/

DSC_0141.JPG
本マグロで例えると  大トロ=赤身 無節  中トロ=赤身 上小節  赤身=赤身 特一等  100円のマグロ=源平 特一等 とイメージしてくださればわかりやすいかな( ´艸`)
DSC_0147.JPG
コチラは松の芯部分も少し含まれておりますが、地松板 総赤身 特一等。
DSC_0149.JPG
コチラは地松差鴨居の裏面 少し芯が残っていますね。
芯から離せば離すほど、節が小さくなるかわりに、赤身の割合がどんどん小さくなります。
グリーン材 表面がオール白太での無節は簡単に造れます。
その地松材を自然乾燥材 天然乾燥材 化粧使いで表面オール白太の無節を造ろうとすると一気に難易度が上がります。
全国各地を飛び歩いてみると除湿の機械乾燥にて一気に水分を抜く手法をとられている製材所がほとんどであることが理解できます。

DSC_0150.JPG
西日本の松らしい、濃い赤身の色に経年変化しています。
DSC_0152.JPG
和室の無垢 杉天井板 天然乾燥材。
DSC_0131.JPG
芯持ちにて長期間自然乾燥させていると芯からこのようなヒワレが入ります。
表面割れがある=よく乾いているとご理解ください。

DSC_0132.JPG
地棟用材 地松 天然乾燥材 直材の仕上がりが美しい(^▽^)
DSC_0156.JPG
完成見学会の日程は 令和3年 5月4日(火)〜9日(日) までの6日間となっております。
詳細は紬建築様のサイトにてご確認ください♪

https://tsumugikenchiku.jp/2021/04/12/post-2360/
posted by 山崎木材(有) at 19:55| Comment(0) | 愛知県名古屋市S様邸分