2020年07月30日

プーリー研磨加工後の製材機とセリコン調整

DSC_0445.JPG
プーリー研磨加工を終えて、無事に取付&調整完了です。
DSC_0446.JPG
新しい製材機にて現在 御注文材を製造中でございます。
弊社の地松 天然乾燥材を御注文頂きまして、誠にありがとうございます!!

DSC_0442.JPG
セリコンが弱っていたので、交換しておきました。
DSC_0444.JPG
セリコンとは帯鋸が振らないように調整する役目を果たします。
さすがにこれくらいは自分で交換しないとね。

DSC_0975.JPG
先週、今週と梅雨明けのタイミングで各建築現場や各土木現場が一斉に動き出しています。
その流れで国産松 土木用材の御見積依頼と御注文をたくさん頂いております。

DSC_0980.JPG
全部で200本くらいかな。
御見積書は30枚ほど作成しました。

DSC_0447.JPG
直材、皮剥き、皮付、先付加工、長さ4m、3m、2.5m、2m、1.8m、1.5mなど、様々な寸法の松杭丸太や松丸太 横木を出荷しました。
弊社の国産カラ松 土木用材をお問い合わせ、お買い上げ頂きまして、誠にありがとうございます!!
posted by 山崎木材(有) at 18:44| Comment(0) | 地松

2020年07月23日

製材機 取り外し プーリー研磨加工

DSC_0913.JPG
プーリー研磨加工をするために製材機を取り外していきます。
DSC_0915.JPG
持ち運びできるようにバラします。
DSC_0929.JPG

DSC_0938.JPG
義信氏、哲也氏、晃司氏と三代続けて、大事に使ってきた製材機です。
重さは約1トンとのこと。

DSC_0940.JPG
私の手にちょうど収まるくらいの大きさです。
松ヤニたっぷりの国産松 生材 自然乾燥材を割ってくれて、いつもありがとう♪

DSC_0944.JPG
右端が随分と磨り減っているのがわかりますか?
会長と製材機の状況を確認して、プーリー研磨加工をすべきタイミングやねと会話しました。

DSC_0937.JPG
続いて、下側も取り外します。
DSC_0954.JPG

DSC_0961.JPG

DSC_0964.JPG
トラックの荷台に載せて、研磨後に再び取り付けです。
DSC_0969.JPG
27日(月)まで製材機はこのような状況となります。
短納期の製材の御見積依頼は全てお断りさせて頂きました。

DSC_0970.JPG
いつもお世話になっております、お客様にはご迷惑をお掛け致しまして、誠に申し訳ございませんm(__)m
28日(火)より製材可能となります。
posted by 山崎木材(有) at 17:47| Comment(0) | 山崎木材(有)

2020年07月21日

近江國一之宮 建部大社 滋賀県大津市神領 厄除け参り

DSC_0547.JPG
http://takebetaisha.jp/ タケベタイシャと読みます。
DSC_0551.JPG

DSC_0553.JPG

DSC_0564.JPG

DSC_0566.JPG

DSC_0571.JPG
神領って地名 神の領域みたいでカッコイイ(^▽^)
DSC_0557.JPG

DSC_0558.JPG

DSC_0560.JPG

DSC_0544.JPG
地松 大曲り 株木。
DSC_0552.JPG
地松 直材 株木。
完全に職業病ですね、わかります(笑)

DSC_0572.JPG
新型コロナウィルスによって厄が降りかかってお困りの皆様、また九州豪雨災害、中国山地豪雨災害、飛騨高山〜下呂豪雨災害によってお困りの皆様、たくさんの方々の厄落としとなり、一日でも早く復興できますように、何気ないいつもの日常生活にお戻りになられますように御祈願申し上げます。
posted by 山崎木材(有) at 20:39| Comment(0) | 令和 厄除け参り