2020年05月30日

アベノマスク ついに三重県上陸

1590801960057.jpg
津のツレはまだきてないってゆってたから、津、亀山、伊賀、名張は来週末あたりかな。


弊社も頂いた「持続化給付金」に関して、週刊文春オンラインに下記事がアップされています。

トラブル続出 コロナ「持続化給付金」を769億円で受注したのは 幽霊法人 だった

https://bunshun.jp/articles/-/38064

https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20200530-00000004-jnn-pol

https://news.yahoo.co.jp/articles/f0c561a4be053a78acead8482408cbaa7cda05b9

調べたら、野党が追及したようです。
一般社団法人サービスデザイン推進協議会は電通、トランスコスモス、パソナグループが理事主要メンバー。
みんなよう調べてはるね。

アベノマスク466億円にもビックリしたけど、今回の件も長期政権はやはりダメですね。
深夜まで真面目に業務をこなしている若手官僚の方々には少し同情しますが
安倍自民党政権に大きな亀裂がはしるかもしれません。

一つ疑問に思ったのは誰が何のために週刊文春にリークしたんだろう??
独自に調査? 経済産業省の若手がリーク? 振込名義から銀行関係者?(個人情報保護法やからありえないか)
若手官僚と繋がっている日本の将来を憂う政治家からのリークであってほしい。
まだ日本の未来に期待したいので、私個人はそう解釈しておきます。

犯人捜しがおこなわれていると思いますが、世間一般のニュース&報道に出してくれてありがとう。
いわゆる不祥事ですがこれを機に日本国民の皆にもっと政治や政策、投票に関心を抱いて欲しいですね。
posted by 山崎木材(有) at 20:50| Comment(0) | つぶやき

2020年05月28日

国産カラ松 4m材 直材 ほぼ完売

DSC_0610.JPG
緊急事態宣言が解除されたことで各土木現場が一斉に動き始めました。
たくさんの土木用材の御注文を頂きまして、誠にありがとうございます!!

DSC_0609.JPG
先週末から今週半ばまで、松杭、松横木丸太、松タイコ胴木、松タイコH鋼用材、松半割丸太などたくさんの国産松 土木資材を製造しました。
DSC_0614.JPG
東海地区〜関西地区 各エリアの資材置場や土木現場を周らせて頂いております。
またお急ぎの御注文のお客様には弊社までお引き取りに来てくださいまして、誠にありがとうございましたm(__)m

DSC_0611.JPG
国産カラ松 4m 末口Ф110〜120〜130〜140〜150 直材 2020年5月末現在ほぼ完売。
残りの在庫数は各寸法10本〜20本程度でしたら、段取り可能です。

DSC_0612.JPG
国産カラ松 4m Ф90〜100は残り在庫数 80本 ほどございます。
コチラの松丸太 皮剥き材もこれから先付加工して出荷です。

残り在庫数が一気に減ったので、新たに新材を10t車にて1車分入荷依頼をかけた次第です。
いつもお世話になっております、お客様方にご報告致します。

GW明け直後に納入許可を頂きましたお客様、このような状況を見越して予め納期3〜4日みてくださったお客様には改めて弊社一同御礼を申し上げますm(__)m

大変申し訳ございませんが、先週〜今週と発注より 納期0.5日〜1日即納 の御注文はお断りさせて頂いておりますので、何卒ご理解のほどよろしくお願い致します。

DSC_0621.JPG
最後に中小企業庁へ申請した持続化給付金 法人部門 満額入金確認済。
申込番号は15万番台でした。

給付金を受給した法人として事業を持続化する意思を示すべきであると個人的に考えます。
写真は弊社工場の製材したおが粉を集塵するものです。
元々は塩ビ素材でしたが長年の使用でかなり劣化してきたので、ステンレス製に入れ替えました。
工場メンテナンスの支払いに持続化給付金をありがたく使わせて頂きます。
その他には12月〜1月に支払った国産松 原木仕入れ時の借入金返済と製材機の修繕費とグラップルソーとリフトの年次点検と修理代、トラックの車検代と固定資産税の支払いで全て消えてしまいます。

こういったお金は全て使いきることで 金は天下の回りもの また自分たちに必ず廻り回ってきます。

なお、個人の不動産収入 弊社会長が個人事業主 不動産賃貸業は収入が減少していても 持続化給付金の対象外 とのことでした。
前年度月売上比20%減なので、どのみち対象外やけどね。
法人の不動産賃貸業は持続化給付金の対象 であるとの回答でした。

月売上高がコロナウイルス緊急事態宣言によって大きく減少したケースに限り、持続化給付金を受給することができます。
頂いた給付金は商いを持続するために各々ができる限り、早く使いきることで経済活動復活の足掛かりになると考えています。
posted by 山崎木材(有) at 20:18| Comment(0) | 地松 落葉松 土木用材

2020年05月25日

地松 天然乾燥材 特一等 挽き直し 製材

DSC_0605.JPG
まずは木出ししながら、適寸を選んでいきます。
リフトですくっている角材たちが自然乾燥1年5ヵ月の地松材です。

DSC_0604.JPG
まだまだ数量が足りないので、ここからさらに木出ししていきます。
DSC_0603.JPG
まずは地松 特一等 12尺×4寸×尺 20丁から取り掛かります。
後に四面プレーナーで仕上げるために 3800〜4100×126×306 の寸法に製材していきます。

DSC_0598.JPG
一本一本挽き直しです。
DSC_0600.JPG
国産松の特一等なので、節がたくさんある材も含まれます。
赤身70%〜90%の赤身勝材も入れてあります。

DSC_0601.JPG
自然乾燥後にあまりにも捩じった材(捻り木)、また表面のアオがキツい材、白太の状態が悪い材、巾9寸しか取れない材はここで外します。
左から3本目は120×380で木取りできるので、さすがにもったいない。
現在は厚み185なのでアオがキツいですが、厚み126まで挽き直すと表面に赤身が出て、表情が全く変わります。

DSC_0602.JPG
できる限り赤身勝でまた金角で木取りしようとすると、地松の白太をかなり落としていくので、これだけ立米数をころします。
4寸×尺 20丁が終われば、次は5寸×尺3寸3分と4寸×尺4寸に取り掛かります。

生材、グリーン材ではなく、1年5ヵ月以上自然乾燥させた地松材を選りながら、製材 挽き直ししておりますので、乾燥度はご安心下さい♪
posted by 山崎木材(有) at 19:14| Comment(0) | 地松